電験3種受験 電磁理論講義

電験3種受験 電磁理論講義
著者 田原真人
ジャンル 資格試験(一般)
シリーズ 資格試験
書店発売日 2010/04/24
ISBN 9784798025995
判型・ページ数 A5・288ページ
定価 1980円
(本体1800円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

物理学がよくわかると評判の大手予備校講師が、電験3種合格に必要な理論をやさしく教える講義テキストです。著者の運営する大学受験者向けの物理学習サイト「物理ネット予備校」は、多くの社会人が受講する人気サイトに成長しました。本書は、著者が電験受験者のために電験3種の過去問を分析し、合格に必要な理論を楽しく学べるサイトとしてオープンした『電験ネット予備校(デンヨビ)』の実績をもとに、さらに徹底して過去の出題傾向分析を行い、合格に必要な電磁理論と数学を楽しみながら身につける講義を紙面上にわかりやすく再現しました。豊富な例題と章末問題で理解度を確実にチェックしながら楽しく理論の学習ができます。公式を暗記しても問題が解けずに勉強嫌いになっている受験者におすすめします。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/2599.html
第1講 三角関数
■1-1 三角比
●三角比とは何か?
●有名角の三角比は覚えておこう!
●例題1-1 三角比
●例題1-2 力の分解
●いろいろな公式
●単位円による定義(θ>90°への拡張)
●例題1-3 単位円を用いた定義
●いろいろな公式
●ラジアンとは何か?
●加法定理
●和積の公式
●三角関数の合成
●余弦定理
■1-2 三角関数
●一般角の三角関数
●例題1-4 一般角
●三角関数のグラフ
●三角関数の交流回路への応用
●第1講 章末問題

第2講 ベクトル
■2-1 ベクトルとは何か?
●ベクトルとは
●ベクトルの和
●ゼロベクトル
●ベクトルの差
●ベクトルの実数倍
●ベクトルの分解
●内積
●第2講 章末問題

第3講 微分
■3-1 接線の傾きを求める
●刻一刻と変化する量
●例題3-1 接線の傾きを求める
●導関数
●例題3-2 微分の定義の確認
■3-2 微分の計算公式 52
●y = xnの導関数
●y = k(定数)の導関数
●y = kf(x)の導関数
●y = f(x)± g(x)の導関数
●例題3-3 微分公式を使ってみよう
●三角関数の導関数
●指数関数の導関数
●合成関数の導関数
●電気回路への応用
●第3講 章末問題

第4講 積分
■4-1 「何を微分したらこうなるの?」に答えるのが不定積分
●原始関数
●1つの関数の原始関数は定数だけしか違わない
●xnの積分公式
●例題4-1 不定積分の計算
●例題4-2 三角関数の不定積分
●例題4-3 合成関数の不定積分
■4-2 面積を表すのが定積分!
●定積分とは何か?
●定積分と不定積分の関係
●例題4-4 定積分の計算(1)
●例題4-5 定積分の計算(2)
●第4講 章末問題

第5講 電界と電位
■5-1 電場(電界)と電位
●電気現象は「地形」で理解する!
●電界を4つの面から理解する!
●電界(1):静電気力の空間部分
●電界(2):1〔C〕にはたらく力
●電位を定義しよう!
●電界(3):電位の地形の下り勾配
●クーロンの法則
●例題5-1 クーロン力
●クーロン力による電位
■5-2 等電位線
●等電位線で地形を表す
■5-3 電気力線の密度:電界(4)
●電界を風見鶏で調べる
●例題5-2 電気力線
●第5講 章末問題

第6講 コンデンサ
■6-1 平面に分布した電荷の作る電界
●平面に一様に分布した電荷の作る電界
●平行板コンデンサ
●平行板コンデンサの極板間の電界と電位/109
●静電容量
●例題6-1 平行板コンデンサ
●導体を挿入した場合
●誘電体を挿入した場合
●導体球の静電容量
■6-2 合成容量
●直列接続の場合
●並列に接続した場合
●例題6-2 合成容量(直列)
●例題6-3 合成容量(並列)
●第6講 章末問題

第7講 電流と抵抗
■7-1 オームの法則の導出
●オームの法則とは
●導体内の電子の運動
●電流の定義式
●オームの法則
●コンダクタンス
●例題7-1 電流と抵抗
■7-2 抵抗率の温度係数
●抵抗の温度係数
●例題7-2 抵抗の温度係数
■7-3 合成抵抗
●直列接続の場合1
●並列接続の場合
●例題7-3 合成抵抗
●第7講 章末問題

第8講 電気回路
■8-1 キルヒホッフの第1法則
●キルヒホッフの第1法則
■8-2 キルヒホッフの第2法則(回路方程式)
●キルヒホッフの第2法則(回路方程式)
●例題8-1 キルヒホッフの第2法則の立て方
■8-3 キルヒホッフ第2法則を解く工夫
●「比」と「和」の解法
●直列接続は、電位の内分比を見抜け!
●例題8-2 抵抗回路
●例題8-3 コンデンサ回路
●並列接続は、電荷・電流の分配比を見抜け!
●例題8-4 抵抗の並列接続は電流の分配比を見抜け!
●コンデンサの並列接続
●例題8-5 並列接続したコンデンサは、電荷の分配比を見抜け!
■8-4 過渡現象
●IとQの関係
●CR回路の過渡現象
●例題8-6 過渡現象
●電池のした仕事
●静電エネルギー
■8-5 供給電力と消費電力
●供給電力
●消費電力
●例題8-7 消費電力
●例題8-8 消費電力の最大値
●第8講 章末問題

第9講 回路計算の工夫
■9-1 ミルマンの定理
●電位を平均化するのがミルマンの定理
■9-2 重ね合わせの原理
●分けて合成するのが重ね合わせの原理
●例題9-1 定電流源を含む回路
■9-3 テブナンの定理
●回路網を電池におきかえるのがテブナンの定理
●例題9-2 テブナンの定理でブリッジ回路を解く
■9-4 Δ-Y変換
●ΔとYを変換して簡単な回路に書き直すのがΔ-Y変換
●例題9-3 ブリッジ回路の合成抵抗
●定理の使い分け
●第9講 章末問題

第10講 電流と磁界
■10-1 磁界
●磁石の強さを表すのが磁荷
●磁界は1〔Wb〕にはたらく力
●磁界は磁力線密度
●磁気と電気の対応関係
■10-2 電流の作る磁界
●直線状電流の作る磁界
●円形電流の中心にできる磁界
●ソレノイドの電流が作る磁界
■10-3 ローレンツ力と電磁力
●磁束と磁束密度
●荷電粒子が磁界から受ける力がローレンツ力
●電流が磁界から受ける力が電磁力
●例題10-1 電流の作る磁界と電磁力
●第10講 章末問題

第11講 電磁誘導
■11-1 電磁誘導
●誘導電界から求める誘導起電力(導出1)
●例題11-1 誘導起電力(導出1)
●単位時間に横切る磁束から求める誘導起電力(導出2)
●ファラデーの法則で求める誘導起電力(導出3)
●例題11-2 ファラデーの法則
■11-2 インダクタンス
●自己誘導と自己インダクタンス
●自己インダクタンスと磁束の関係
●例題11-3 自己インダクタンスと磁束の関係
●コイルはどのような素子か
●相互誘導と相互インダクタンス
■11-3 磁気エネルギー
●磁気エネルギーはコイルに蓄えられる
■11-4 合成インダクタンス
●インダクタンスの直列接続
●インダクタンスの結合係数
●例題11-4 自己インダクタンスと相互インダクタンス
●第11講 章末問題

第12講 磁化
■12-1 磁性体の種類
●いろいろな磁性体
●強磁性体の磁化現象
●例題12-1 強磁性体の磁化
●磁気回路
●例題12-2 磁気抵抗
●例題12-3 磁気抵抗の合成
●第12講 章末問題

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧