図解入門ビギナーズ 最新介護保険の基本と仕組みがよーくわかる本 [第3版]

図解入門ビギナーズ 最新介護保険の基本と仕組みがよーくわかる本 [第3版]
著者 ケアマネジメント研究フォーラム
高室成幸(監)
ジャンル ビジネス
シリーズ 図解入門 > 図解入門
書店発売日 2011/03/24
ISBN 9784798029092
判型・ページ数 A5・240ページ
定価 1540円
(本体1400円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

介護予防の導入など、平成18年度に大幅に改正された介護保険制度について、その仕組みや利用方法を図解でわかりやすく解説した介護保険入門書です。少子高齢化が進む中で「介護の社会化」を目指して制定された介護保険法ですが、手続きが複雑で利用者が迷うケースも少なくありません。第3版となった本書では、介護に悩み、不安を抱えている利用者が、賢く介護保険を利用できるように、利用手続きや利用者側の負担、居宅サービスや地域密着型サービス・施設サービスなど、介護保険利用のノウハウを徹底解説しています。また、ケアマネジャーや事業者など、サービスの提供者や相談窓口の利用方法についても紹介しています。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/2909.html
第1章 介護の社会化と介護保険
1-1 少子高齢化を背景に{介護}が社会問題となってきた
1-2 高齢者の介護は家族だけではできなくなった
1-3 {家族介護}の負担を社会全体で支える
1-4 介護保険が新しい社会保険制度として創設された
1-5 介護保険は利用者の選択を尊重する制度
1-6 介護保険制度の改正と介護報酬改定
1-7 地域包括支援センターが担う地域包括ケアとは
1-8 介護保険ではこんなサービスが受けられる・
1-9 介護保険ではこんなサービスが受けられる・
1-10 介護予防のために受けられるサービス
1-11 介護保険を利用する人は年々こんなに増えている
ケアプランの例 要支援2

第2章 介護保険の仕組み
2-1 介護保険のあらまし
2-2 介護保険を運営するのは市町村
2-3 国や都道府県は市町村の事業の{支え手}である
2-4 市町村は3年ごとに介護保険事業計画を定める
2-5 国は基本指針、都道府県は支援計画を定める
2-6 介護保険に加入する人は40歳以上の国民すべて
2-7 適用除外の人や扱いの異なる人もいる
2-8 65歳以上の人と65歳未満の人はこう違う
2-9 資格の取得と喪失の時期は決まっている
2-10 介護保険の財源は公費と保険料で1-2ずつ負担する
2-11 市町村の介護保険財政を支える仕組みがある
2-12 被保険者は介護保険の費用の1-2を負担する
2-13 65歳以上の人の保険料はこうして決められる
2-14 65歳以上の人の保険料は自治体によって差がある
2-15 65歳以上の人の保険料はこうして集められる
2-16 保険料を滞納した人には給付に制限が加えられる
2-17 所得の低い人は保険料が減免される
2-18 65歳未満の人の保険料はこうして決められる
2-19 自営業者の保険料は国民健康保険と一緒に集められる
ケアプランの例 要介護1

第3章 サービス利用の手続き
3-1 介護保険のサービスを利用するには手続きが必要
3-2 保険給付が受けられるのは要介護・要支援のとき
3-3 特定疾病の場合には65歳未満の人でも認定される
3-4 市町村に要介護認定の申請をする
3-5 申請前でも認定前でも介護保険は利用できる
3-6 要介護認定を受ける
3-7 訪問調査は調査員が訪問して聞き取りによって行う
3-8 訪問調査では高齢者の日常の状態を見てもらう
3-9 1次判定は要介護認定等基準時間の合計で行われる
3-10 2次判定は介護認定審査会の合議によって行われる
3-11 「要介護1相当」を「要支援2」と「要介護1」に分ける
3-12 主治医意見書を要介護認定の参考にする
3-13 市町村は認定結果を通知する
3-14 2次判定を行う介護認定審査会は市町村に設置される
3-15 自立と判定された人も介護予防のためのケアを受けられる
3-16 原因が労災や交通事故の場合は他の制度を利用する
3-17 医療保険の給付と同じものは介護保険が優先する
3-18 公費負担医療、措置制度、生活保護の場合
3-19 介護保険の手続きができない人のための制度
ケアプランの例 要介護2

第4章 サービスの利用と負担の仕組み
4-1 認定を受けてからサービスの利用、費用支払いまで
4-2 保険給付は3種類に分類されている
4-3 要介護度によって保険給付の上限が決まる
4-4 利用者が1割を支払う現物給付の方式をとる
4-5 サービスの種類によって支払方法が異なる
4-6 費用は算定基準にもとづいて計算される
4-7 払えないときは高額介護サービス費などの制度がある
4-8 施設入所のときの食費と居住費が補助される
4-9 介護報酬の審査と支払い、苦情処理をする国保連
4-10 不服申立てに対応する介護保険審査会
ケアプランの例 要介護3

第5章 サービスの利用とケアマネジメント
5-1 ケアマネジメントは介護保険の大きな特徴
5-2 ケアマネジャーは介護保険の{要}の役割を果たす
5-3 ケアマネジャーを上手に選んで上手に使おう
5-4 ケアプランは利用者のニーズにもとづいてつくられる
5-5 実際のケアプランはこうやってつくる
5-6 事業者は個別援助計画にそってサービスを提供する
5-7 ケアプランはいつでもつくり直すことができる
5-8 要支援であると認定された人のケアマネジメント
ケアプランの例 要介護3

第6章 居宅サービスの種類と利用方法
6-1 訪問介護(1)
6-2 訪問介護(2)
6-3 訪問入浴介護
6-4 訪問看護
6-5 訪問リハビリテーション
6-6 居宅療養管理指導
6-7 通所介護
6-8 通所リハビリテーション
6-9 短期入所生活介護
6-10 短期入所療養介護
6-11 特定施設入居者生活介護
6-12 福祉用具
6-13 住宅改修
6-14 市町村独自のサービスを利用する
ケアプランの例 要介護4

第7章 地域密着型サービスの種類と利用方法
7-1 夜間対応型訪問介護
7-2 小規模多機能型居宅介護
7-3 認知症対応型共同生活介護・認知症対応型通所介護
7-4 地域密着型特定施設入居者生活介護・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
ケアプランの例 要介護4

第8章 施設サービスの種類と利用方法
8-1 施設に入所して受けるサービス
8-2 介護老人福祉施設
8-3 介護老人保健施設
8-4 介護療養型医療施設
ケアプランの例 要介護5

第9章 相談窓口となる事業者とサービスを提供する事業者
9-1 指定を受けた事業者が介護保険のサービスを提供できる¥
9-2 ケアマネジメントを提供する事業者が指定を受けるには
9-3 サービス事業者は種類ごと、事業所ごとに指定を受ける
9-4 事業者の指定には特例がある
9-5 指定事業者に関する情報を収集する
9-6 民間業者の介護サービスを利用する
9-7 保険会社の介護保険商品を利用する
9-8 有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅に入居する
9-9 介護保険のサービスについての苦情があるとき
ケアプランの例 要介護5

DATA 巻末資料
資料1 介護保険被保険者証
資料2 主治医意見書
資料3 認定調査票
資料4 課題分析標準項目
資料5 介護報酬の地域区分

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧