Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本[第2版]

Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本[第2版]
著者 立山 秀利
ジャンル IT系書籍 > プログラミング言語
書店発売日 2017/03/15
ISBN 9784798050485
判型・ページ数 B5変・332ページ
定価 2530円
(本体2300円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定
その他 ダウンロード:有 / 10xEngで読むことができます

この本に関するお問い合わせ・感想

本書は、Java初心者がつまづきやすい「オブジェクト指向」の考え方と使い方を徹底的にやさしく解説した入門書です。初心者がつまづきやすい点をひとつひとつフォローしつつ、段階的に学べるので、どこで自分がつまづいたのかがわかります。また、抽象的な概念を視角的に理解できる学習シートや、導入のしやすさで定評のある開発環境『Pleiades All in One』を使って実地に学ぶので、Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかります!

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/5048.html
第1章 今なぜ、Javaのオブジェクト指向なのか?
1-1 オブジェクト指向が求められる背景
こうしてオブジェクト指向は主流となった
オブジェクト指向は万能ではない!?
1-2 オブジェクト指向って何がいいの?
オブジェクト指向って何がウレシイの!?
1-3 そもそもJavaを使うワケは?
オブジェクト指向プログラミング言語の代表
オブジェクト指向以外のJavaのメリット
Javaで陥りがちなワナ
1-4 オブジェクト指向は難しい!?
オブジェクト指向のどこがわかりにくい?
本書の大まかな流れ
1-5 Javaの開発環境を準備しよう
まずは準備!
EclipseのJava開発環境をまとめてインストール
EclipseでJavaプロジェクトを作成しておこう
EclipseでJavaのコードを記述する方法
EclipseでのJavaの実行手順
1-6 学習シートについて
学習シートとは?
学習シートの使い方
サンプルソースの使い方

第2章 オブジェクト指向プログラミングの正体に迫る
2-1 「オブジェクト指向プログラミング」ってよく聞くけど、何なの?
そもそも「プログラミング」とは?
「オブジェクト指向プログラミング」とは?
でっ結局、オブジェクトの正体は何なの?
2-2 オブジェクト同士のメッセージのやり取りって?
えっ、オブジェクト同士が会話するの?
でっ結局、メッセージの正体って具体的に何なの?
実際のソースコードはどうなる?
オブジェクト指向プログラミングの正体をいったん整理
2-3 結局、オブジェクト指向プログラミングって何がいいの?
3つのメリットはなぜ得られるのか
やりたいことをプログラム化しやすいのはなぜ?
どうして再利用性が高いの?
どうして追加や変更に強いの?
2-4 まずは“柱”となる4つの要素をおさえよう

第3章 設計図を描いて、モノを作って使うクラスとインスタンス
3-1 何をどうオブジェクト化すればいいの?
概念から実践へ
オブジェクトはどうなる?
とりあえず名詞を抜き出してみる
同様に動詞を抜き出してみる
メッセージのやりとりはどうなる?
3-2 何はともあれオブジェクトの設計図を描くクラス
クラスとは
Javaではクラスはこう記述する
3-3 クラスの中身はフィールドとメソッドの2つだけ
「状態や属性」を表すフィールド
メソッドとは「振る舞い」
フィールド&メソッドとメッセージの関係
3-4 使うには、設計図からモノを作らないとダメインスタンス
インスタンスとは
インスタンスを生成するには
生成したインスタンスを使うJavaプログラミングの基本
どこに記述すればいいの?
3-5 学習シートでクラスとインスタンスの理解を深めよう!
学習シートでクラスとインスタンスを疑似体験
3-6 実際にお題目をプログラミングしてみよう!
まずはクルマのクラスを定義
電車のクラスと店主のクラスを定義
インスタンスを生成する
インスタンスをとりあえず使ってみる
3-7 お題目のプログラムを完成させよう
お題目にあわせて変更
メソッド「checkPrice()」を考える
メソッド「doDemo()」を考える
三たびメッセージのやりとりを考える
“舞台”を修正すれば完成!
3-8 最初に一度だけ実行される特殊なメソッドコンストラクタ
コンストラクタとは

第4章 他のモノから中身を隠すべしカプセル化
4-1 カプセル化ってどういうこと?
カプセル化の正体に迫る
オブジェクト指向プログラミングのメリットとの関係
4-2 カプセル化をするにはどうすればいい?
カプセル化の基本
フィールドに直接アクセスさせないためには
フィールドに間接的にアクセスするには
フィールドを非公開にする意義
メソッドを非公開にするには
4-3 学習シートでカプセル化の理解を深めよう
学習シートでカプセル化を疑似体験
4-4 実際にお題目でカプセル化に挑戦!
お題目をカプセル化
「CarToy」クラスを変更
「TrainToy」クラスを変更
「ShopKeeper」クラスを変更
セッターメソッドを使ってみる

第5章 チョット違う設計図を簡単に作ろう継承
5-1 継承のキモは、今ある設計図をチョット変更して使い回すこと
似てるけどチョット違うプログラムをラクに作る
スゴク便利そうだけど……
5-2 “チョット変更して使い回す”はどうやればいい?
既存のクラスを“拡張”して新しいクラスを作る
コンストラクタは受け継がれない
オーバーライド
修飾子「protected」と継承の関係
5-3 学習シートで継承の理解を深めよう
学習シートで継承を疑似体験
5-4 実際にお題目で継承に挑戦!
お題目にて継承を使う
「PatrolCarToy」クラスを新規作成
サイレンを鳴らすメソッドを追加
「ShopKeeper」クラスを変更
「ToyShop」クラスを変更
「走る」メソッドをオーバーライドしてみる
5-5 継承を使う際はここに注意!
継承は諸刃の剣
ならば、どうやって再利用性を向上する?
じゃあ継承はまったく使われないの?

第6章 機能をもっとカンタンに変更できるようにしたいポリモーフィズム
6-1 ポリモーフィズムって 何が便利なの?
ポリモーフィズムとは
ポリモーフィズムのメリット
ポリモーフィズムを実現するには
6-2 まずは設計図とモノの本当の関係を知っておこう
クラスとインスタンスの本当の関係
クラスとインスタンスの本当の関係
おさえておくべきポイント
6-3 元の設計図と継承した設計図の関係も知っておこう
サブクラスのインスタンスはスーパークラスの変数でも扱える
サブクラスはスーパークラスとしても見なせる
お題目で実体験してみる
スーパークラスの変数で扱えると何がいいの?
6-4 ポリモーフィズムは具体的にどうすればいい?
“シカケ”のタネ明かし
簡単な練習プログラムでポリモーフィズムを実体験
6-5 インターフェイスを利用してもっとスマートにポリモーフィズム
インターフェイスとは
Javaでインターフェイスを定義・実装するには
インターフェイスでポリモーフィズムを実現
継承を使う場合と何が違うの?
6-6 学習シートでポリモーフィズムの理解を深めよう
学習シートでポリモーフィズムをおさらい
6-7 インターフェイスを用いたポリモーフィズムにお題目で挑戦!
仕様変更があった。さぁ、どう対応する!?
インターフェイスを用いたポリモーフィズムで解決!

第7章 ポリモーフィズムを使いこなせるようになろう
7-1 お題目で、さまざまなパターンのデモを行えるようにする
デモを行う部分を切り出してみる
デモをクラス化する
インターフェイスを用いたポリモーフィズムを活用
7-2 さらに追加・変更に強くする
オブジェクトの配列を渡すようにする
各パターンのデモのクラスを対応させる
「ライトを点ける」や「警笛を鳴らす」はどうする?
7-3 抽象クラスを利用したポリモーフィズム
「価格をチェック」にもオモチャをまとめて渡す
抽象クラスを利用する
お題目で抽象クラスを使ってみる
抽象クラスでポリモーフィズムを実現
インターフェイスと抽象クラス、どっちを使う?

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連書籍

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧