TECHNICAL MASTER はじめてのFedora 8 Linuxサーバ構築編

TECHNICAL MASTER はじめてのFedora 8 Linuxサーバ構築編
著者 アイティーブースト
ジャンル IT系書籍 > OS
シリーズ TECHNICAL MASTER
書店発売日 2007/12/07
ISBN 9784798018386
判型・ページ数 B5変・416ページ
定価 2860円
(本体2600円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定
その他 DVD-ROM付き

この本に関するお問い合わせ・感想

本書は、Red Hat Enterprise Linuxのベース・ディストリビューション「Fedora8」を使ったLinuxサーバ構築ガイドです。Fedora 8では、カーネル2.6やSELinuxが採用され、デスクトップ環境の高速化、セキュリティの向上が図られました。本書では、そうした最新機能やLinuxの基本操作の解説から、ハードウェア環境の準備、Fedora 8のインストール手順をわかりやすく説明。さらに、SSH・TCP Wrapper・DHCP・Samba・DNS・BIND・メールサーバ・Apache・FTP・プロキシ・NATなど各種サーバの設定と応用方法、運用時のトラブルシューティングまで幅広くフォローしました。Fedora 8(Werewolf)(i386版)インストールDVD-ROM付き。

【サポートはこちら】http://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/1838-4/1838-4.html
Chapter 1 予備知識
01-01 ネットワークについて知る [ネットワークの予備知識1]
●ネットワークとは
●LANとインターネット
01-02 サーバとクライアントについて知る [ネットワークの予備知識2]
●サーバとクライアント
●ピア・ツー・ピア型のネットワーク
●クライアント・サーバ型のネットワーク
01-03 ネットワークを構築する [ネットワークの予備知識3]
●ネットワークの形態
●ネットワークケーブル
●ネットワークインタフェースカード
●ハブ
●無線LAN
01-04 IPアドレスについて理解する [ネットワークの予備知識4]
●IPアドレス
●ネットワークアドレスとホストアドレス
●サブネットマスク
●グローバルアドレスとプライベートアドレス
●ルーティング
01-05 プロトコルについて理解する [ネットワークの予備知識5]
●プロトコルとは?
●TCP/IP
●パケット
●各層で付加される送信先・送信元を特定するヘッダ情報
●名前解決について
01-06 インターネットへの接続方法を知る [ネットワークの予備知識6]
●LANとインターネット
●インターネットへの接続方法
01-07 Linuxについて理解する [Linuxの予備知識]
●Linux
●Linuxの現状
●Fedora
●Fedoraに必要なハードウェア要件
01-08 Fedora 8の機能特徴を知る [Fedora 8の特徴]
●カーネル2.6
●リリース方式の変更
●SELinux
●その他の変更点
Chapter 2 構築の準備
02-01 LANのためのハードウェア環境を構築する [LAN環境の構築1]
●必要な機材を接続
●ネットワークカードを取り付ける
02-02 Windowsでネットワークの設定を行う [LAN環境の構築2]
●Windowsでのネットワーク設定
●動作確認
02-03 本格的に公開するサーバを準備する [インターネットサーバ構築準備1]
●本格的なサーバの公開
●想定する環境
●回線の選択
●グローバルアドレスの取得
●独自ドメインの取得
●DNSの登録
02-04 動的アドレスの割り当てを受ける場合のサーバ公開
[インターネットサーバ構築準備2]
●動的にアドレスの変化するサーバの公開
●ルータタイプのADSLモデムを使用する場合
●ブリッジタイプのADSLモデムを使用する場合(PPPoAタイプ)
●ブリッジタイプの機器を使用する場合(PPPoEタイプ)
Chapter 3 Linuxのインストール
03-01 ネットワーク構成とディスク構成を決定する [ネットワーク構成とディスク構成]
●ネットワーク構成
●ディスク構成
●swap領域
03-02 Linuxをインストールするための準備をする [言語・キーボードの設定]
●インストーラの起動
●DVD-ROMメディアのテスト
●インストール準備作業の開始
●言語の選択
●キーボードタイプの選択
●ハードディスクの検証
03-03 ハードディスクを分割する [パーティションの設定]
●パーティションの設定方法の選択
●既存パーティションの削除
●/bootパーティションの設定
●swapパーティションの設定
●/(ルート)パーティションの設定
03-04 インストール後に起動できるようにする [ブートローダの設定]
●ブートローダとは
●ブートローダの設定
03-05 ネットワークについて設定する [ネットワークの設定]
●ネットワークの設定
03-06 インストールのための最後の設定を行う [残りの各種設定]
●タイムゾーンの設定
●rootパスワードの設定
●パッケージの選択
●インストールの設定の完了
03-07 インストール処理と起動の確認を行う [インストールと起動]
●パッケージグループのインストール状況
●インストール作業の終了
●Linuxの起動
03-08 インストール後の初期設定を行う [初期設定]
●ようこそ
●ライセンス情報
●ファイアウォール
●SELinux
●日付と時刻
●ハードウェアプロフィール
●ユーザーの作成
●サウンドカード
Chapter 4 Linuxの基本操作
04-01 ログイン/ログアウトと終了/再起動の方法を知る
[ログイン/ログアウト・シャットダウン]
●ログイン作業
●ログアウト作業
●Linuxの終了・再起動
●シェルプロンプト
04-02 ユーザの追加や削除の方法を知る [ユーザの管理]
●rootユーザと一般ユーザ
●一般ユーザの追加(useradd)
●パスワードの設定(passwd)
●一般ユーザでのログイン
●ユーザの変更(su)
●ユーザの削除(userdel)
04-03 Linuxのディレクトリ構造について理解する [Linuxファイルシステム]
●/(ルート)ディレクトリ
●カレントディレクトリとホームディレクトリ
●絶対パスと相対パス
●カレントディレクトリの移動(cd)
●ディレクトリ一覧の表示(ls)
●テキストファイルの閲覧(cat)
●パーミッション
04-04 マニュアルの参照方法を知る [man]
●マニュアルを閲覧する
04-05 ファイル/ディレクトリの基本操作をマスターする [Linuxコマンド基本操作]
●ファイルの作成(touch)
●ディレクトリの作成(mkdir)
●ファイル/ディレクトリのコピー(cp)
●ファイル/ディレクトリ名の変更・移動(mv)
●ファイル/ディレクトリの削除(rm)
●ページ単位でテキストファイルを閲覧する(less)
●シンボリックリンクの作成(ln -s)
04-06 テキストファイルの編集方法をマスターする [viエディタ]
●viエディタ
●その他のviコマンド
04-07 リダイレクトとパイプについて理解する [標準入出力とコマンドの結合]
●標準入力と標準出力
●リダイレクト
●パイプ
04-08 DVD-ROMの取り扱いをマスターする [DVD-ROMのマウント/アンマウント]
●マウント
●アンマウント
04-09 パッケージの取り扱いをマスターする [RPMファイルの操作]
●RPMファイル
●インストール
●署名のインポート
●アンインストール
●アップグレード
●クエリー(問い合わせ)
04-10 ネットワーク設定の基本をマスターする [Linuxネットワーク設定]
●ネットワーキングに必要な情報
●ネットワークインタフェースの設定
●システム全体のネットワーク設定
●ネームサーバの設定
Chapter 5 Linuxでのサーバ構築
05-01 ネットワークサービスの基本について知る
[サーバデーモンとサービス制御スクリプト]
●内部向けのサービスとインターネット向けのサービス
●サーバデーモン
●サービス制御スクリプト
●initプロセス
●サーバの自動起動の設定
05-02 非常時のログイン手段を知る [シングルユーザモード]
●シングルユーザモードへの入り方
●シングルユーザモード移行のためにパスワードを掛ける
05-03 Linuxのセキュリティを高める方法を知る [SELinux]
●SELinuxの概要
●SELinuxの特徴
●SELinuxの機能を知る
●SELinuxの動作を制御する
●システム起動時の動作モードを設定する
●システム動作中に動作モードを切り替える
●ブートローダからSELinuxの機能を制御する
●ブールによるSELinuxのポリシー変更
Chapter 6 SSHサーバ
06-01 SSHサーバを構築する [SSHサーバ]
●SSHとは?
●openssh-serverのディレクトリ構造
●SSHサーバの設定
06-02 TCP Wrapperの取り扱いについてマスターする [TCP Wrapper]
●TCP Wrapperを使うサービス
●アクセス制御の流れ
●TCP Wrapperの設定
06-03 WindowsでSSHを使用する [PuTTY]
●Windowsから接続するメリット
●PuTTYの入手
●PuTTYのインストールと起動
●PuTTYの初期設定
●SSHを利用した接続
06-04 Windowsでscpを使用する [WinSCP]
●SCPとは?
●WinSCPのインストール
●WinSCPを利用する
Chapter 7 DHCPサーバ
07-01 DHCPサーバを構築する [DHCPサーバ]
●DHCPとは?
●Dnsmasqサーバのインストール
●Dnsmasqのディレクトリ構造
●Dnsmasqの提供するサービス
●DHCPサーバの設定
●サービスを提供するインタフェースの指定
●Dnsmasqの起動
07-02 WindowsコンピュータでDHCPクライアントの設定を行う [DHCPクライアント]
●DHCPクライアントの設定
●IPアドレスの確認
●ルータ機器のDHCP機能について
Chapter 8 Sambaサーバ
08-01 Sambaサーバを構築する(1) [Sambaの仕組みとインストール]
●Sambaの仕組み
●Sambaのインスト-ル
●Sambaのディレクトリ構造
●smb.confの確認
08-02 Sambaサーバを構築する(2) [Sambaの共有設定]
●フルアクセス共有フォルダの作成
●アクセス権付きフォルダの作成
●homeディレクトリの利用
08-03 Windowsから共有フォルダを利用する方法を知る [共有フォルダの利用]
●Windowsクライアントからの共有フォルダの利用
●アクセス権設定のない場合の接続方法
●アクセス権設定のある場合の接続方法
Chapter 9 DNSサーバ
09-01 DNSの仕組みを知る [DNSの仕組み]
●ドメイン名
●ホスト名
●IPアドレスへの変換
●DNSサーバの役割
●DNSサーバは2台必要?
09-02 DNSサーバを構築する [BINDのインストール]
●BINDのサーバタイプ
●BINDのインストール
●BINDのディレクトリ構成
09-03 キャッシングサーバとして動作するように設定する [キャッシングサーバ]
●キャッシングサーバの設定
09-04 マスターサーバとして動作するように設定する(1) [マスターサーバ]
●ネットワーク構成
●ゾーン名の決定
●/etc/named.confにゾーン追加
●ゾーンデータベースの作成
09-05 マスターサーバとして動作するように設定する(2) [ゾーンデータベース(1)]
●ゾーンデータベースitboost.co.jp.dbの作成
09-06 マスターサーバとして動作するように設定する(3) [ゾーンデータベース(2)]
●ゾーンデータベース0.168.192.in-addr.arpa.dbの作成
●クラスC未満のネットワークでの逆引き設定
09-07 BINDの起動とテストを行う [BINDの起動とテスト]
●namedの起動
●問い合わせを行うDNSサーバの変更(Linux)
●DNSサーバのテスト
●問い合わせを行うDNSサーバの変更(Windows)
09-08 namedがchroot環境で動作するように構築する [DNSサーバのセキュリティ]
●namedをchroot環境で動作させる
●bind-chrootのディレクトリ構成
Chapter 10 メールサーバ
10-01 メール送受信の仕組みを知る [メールの仕組み]
●メールの配送
●メールの読み出し
●メールサーバ
●メールアドレス
10-02 Postfixを使えるようにする [PostfixのインストールとSMTPの切り替え]
●Postfixとは
●Postfixのディレクトリ構造
●sendmailを停止する
●Postfixのインストール
●sendmail環境からPostfix環境へ移行する
10-03 Postfixの設定と起動を行う [SMTPの設定]
●Postfixの設定
●Postfixの起動
●mailコマンドによるメール配送テスト
10-04 POP3/IMAP4サーバを構築する [dovecot]
●POP3/IMAP4サーバdovecot
●dovecotのインストール
●メールアドレスの作成
●メーラによるメール送受信
10-05 管理者アドレスにメールを転送できるようにする [転送設定]
●複数アドレスに一括で送信する同報用アドレスを作成する
10-06 SMTP認証を設定する [SMTP認証]
●SPAM
●送信者の制限
●SMTP認証の設定
●メーラの設定
10-07 メールサーバとDNSサーバの関係を知る [MXレコード]
●なぜDNSサーバに設定が必要?
●DNSサーバへの登録
Chapter 11 Webサーバ
11-01 Webサーバを構築する [Webの仕組みとApacheインストール]
●URLによるWebアクセスの仕組み
●Apacheの自動起動設定
●ブラウザからApacheにアクセス
●Apacheのディレクトリ構造
●モジュールの機能
11-02 ホームページを公開してみる [コンテンツの作成とアップロード]
●Linux上でホームページ作成
●Windowsで作成したページを公開
11-03 Apacheの設定をいろいろ変更してみる(1) [Apache設定変更1]
●Apache設定の概要
●管理者アドレスとサーバ名の設定
●トップページとして表示されるファイルを変更する
11-04 Apacheの設定をいろいろ変更してみる(2) [Apache設定変更2]
●ドキュメントルートの変更
●特定ディレクトリ内にあるファイルをホームページとして表示できるようにする
●デフォルトキャラクタセットの変更
●アクセスを他のサイトに転送する
11-05 Apacheの設定をいろいろ変更してみる(3) [Apache設定変更3]
●特定のネットワークからアクセスを許可する
●ユーザ名とパスワードで認証を行う
11-06 WebDAVを利用してファイルを管理する [WebDAV]
●WebDAVとは?
●WebDAVシステムを構築するためのApacheの設定
●クライアントの設定
11-07 Apacheのアクセスログを解析する [Webalizer]
●アクセス解析とは?
●Webalizer
●Webalizerのインストール
●Webalizerに含まれるファイル群
●Webalizerの設定1 ― Apacheの設定ファイル
●Webalizerの設定2 ― Webalizerの設定ファイル
●Webalizerへのアクセス
●結果の分析
Chapter 12 FTPサーバ
12-01 FTPサーバを構築する [FTPサーバ]
●FTPサーバについて
●vsftpdのインストール
●vsftpdのディレクトリ構造
●FTPサーバに接続
12-02 匿名で使えるFTPサーバを構築する [Anonymous FTPサーバ]
●Anonymous FTP(匿名FTP)とは?
●vsftpdの設定確認
●Anonymous接続の確認
12-03 FTPサーバのセキュリティを高める [FTPサーバのセキュリティ]
●FTP接続だけができるユーザの作成
●アクセスの制限
12-04 FTPクライアントの使い方をマスターする [FTPクライアント]
●FTPサーバへの接続
●FTPコマンド一覧
Chapter 13 プロキシサーバ
13-01 代理アクセスの仕組みを知る [プロキシの仕組み]
●プロキシサーバを経由したサーバとの通信
●プロキシサーバを利用するメリット
●プロキシサーバの危険性
13-02 プロキシサーバの導入と設定を行う [Squidのインストールと設定]
●Squidのインストール
●Squidのディレクトリ構造
●Squidの設定
●ホスト名の設定
●squidの起動
13-03 ブラウザからプロキシサーバを利用する [ブラウザの設定]
●ブラウザへの設定
13-04 プロキシサーバのセキュリティを高める [ユーザ認証の設定]
●ユーザ認証の設定
●ユーザ認証の確認
Chapter 14 NATルータ
14-01 NATルータのための基礎を押さえておく [パケットフィルタリング・パケット中継・IPマスカレード]
●想定する環境
●パケットフィルタリング
●パケット中継機能
●IPマスカレード
14-02 iptablesの基本的な使用法をマスターする [iptables1]
●5つのチェインとパケットの流れ
●iptablesコマンド
●IPマスカレード機能の実装
14-03 iptablesを設定するスクリプトの作成を行う [iptables2]
●iptables設定スクリプトの作成
●スクリプトの使用方法
●現在の設定の確認方法
●現在の設定をファイルに保存
●設定上の方針
●内部向けの設定
●Linuxルータ自身に必要なアクセスを許可する
●でき上がった設定ファイル
●iptablesの状態を確認する
14-04 iptablesがうまく動作していないと思われるときは [トラブルシューティング]
●設定を反映できない??
●通信できない??
●ログファイルの確認
●最後に
Chapter 15 常時接続回線でインターネットサーバの公開
15-01 PPPoEでインターネットにサーバを公開する [PPPoEクライアント]
●フレッツ接続モデル
●PPPoEの設定
●ネットワークインタフェースの設定
●プロバイダに接続する
●インターネットからアクセスできるようにする
●Fedoraのrp-pppoeを利用する際の注意
15-02 Dynamic DNSでいつでもアクセスできるサーバにする [Dynamic DNS]
●DDNSとは?
●DDNSサービスの申込み
●IPアドレスの自動更新
●ホスト名によるアクセス
●ブロードバンドルータによるポート転送
Chapter 16 サーバの運用
16-01 トラブルが起きたときの対処を知る [トラブルシュート]
●セキュリティ設定は大丈夫?
●ネットワーク診断ツールping
●IPアドレスを疑う
●デフォルトゲートウェイ設定を疑う
●IPマスカレードを疑う
●ルーティング機能を疑う
●DNSを疑う
●各サーバサービスを疑う
16-02 ソフトウェアをアップグレードする手段を知る [パッケージアップグレード]
●ソフトウェアの更新
16-03 システム自動アップデートの手段を知る [yumによるシステムのアップデート]
●yum
●GPG鍵のインポート
●インストールパッケージの確認をする
●システムのアップデートを行う
●yumの自動実行
16-04 サーバの状態を確認する [ディスク容量とプロセス]
●ディスク容量は?
●提供しているサービスは何??

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧