LPI認定試験LPICレベル2《201/202》 【最短合格】テキスト&問題集

LPI認定試験LPICレベル2《201/202》 【最短合格】テキスト&問題集
著者 株式会社アイダックLinuxチーム
ジャンル IT系書籍 > 資格試験(IT)
シリーズ 資格試験
書店発売日 2008/02/26
ISBN 9784798018997
判型・ページ数 A5・752ページ
定価 4070円
(本体3700円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

本書は、世界中で行なわれているLinuxの資格認定試験「LPI認定(LPIC)」のための対策本です。LPICはLinux技術者の能力を評価する基準として多くの企業や機関で採用されるようになり重要度が増しています。本書はLPICのうち、2番目のレベルの資格試験である「レベル2試験」(Linuxによるシステム構築、ネットワーク構築の能力が評価される)の受験者を対象としています。レベル2の出題範囲を解説し、各項目ごとの出題ポイントや例題を掲載しています。さらに、模擬試験問題5回分も収録しているため、通常の試験対策のための学習はもちろん、LPICテストの直前対策にも適した内容となっています。現場で通用する資格がとれます。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/1899.html
LPI認定試験について
◆LPI認定試験の概要
◆レベル2試験の概要
◆申し込み方法
◆本書の使い方
CHAPTER1 Linuxカーネル
1-1 カーネルの構成要素
◆カーネルのバージョン
◆カーネルイメージ
◆カーネルモジュール
1-2 カーネルのコンパイル
◆カーネルのコンパイルとmakeオプション
◆ブートローダの設定
◆複数のカーネルのインストール
1-3 カーネルにパッチを当てる
◆パッチの適用
◆パッチの削除
1-4 カーネルのカスタマイズ
◆カーネルモジュール関連コマンド
◆関連ファイル
CHAPTER 2 システムの起動
2-1 起動スクリプト
◆起動スクリプト書式
◆ランレベルごとの起動スクリプト操作
2-2 システムを回復する
◆initの概要
◆リカバリモードの操作
CHAPTER 3 ファイルシステム
3-1 Linuxファイルシステムを操作する
◆ファイルシステムの概要
◆fstab構成の概念
◆マウントとアンマウント
◆スワップ領域
3-2 Linuxファイルシステムを作成・保守する
◆ext2、etx3の作成
◆ext2、ext3関連コマンド
◆ReiserFS関連コマンド
3-3 その他のファイルシステムの作成とオートマウント
◆ISO9660の作成
◆UDFの作成
◆オートマウントの設定
CHAPTER 4 ハードウェア
4-1 新しいハードウェアを追加する
◆システム資源の設定変更
◆ハードウェアの情報取得と設定
◆ハードディスクの設定変更
◆USBデバイスの情報取得と設定
4-2 PCMCIAデバイスを構成する
◆PCMCIAカードの設定変更
◆PCMCIAカードの制御
4-3 RAIDを構成する
◆RAIDの概要
◆RAIDの構築
4-4 LVM
◆LVMの概要
◆LVMの操作
◆LVM関連コマンド
4-5 X Window Systemの設定
◆X Window Systemの設定
CHAPTER 5 ファイルとサービスの共有
5-1 Sambaサーバを構成する
◆Windowsファイル共有の概念
◆Sambaの設定
◆Sambaクライアント
◆Samba関連コマンド
5-2 NFSサーバを構成する
◆NFSの概念
◆NFSサーバの設定
◆サーバとクライアント間のマウントオプション
◆セキュリティ
CHAPTER 6 システムの保守
6-1 システムのログ
◆syslogの設定
◆syslogサーバの構築
◆syslog-ngの設定
◆ログファイルの効率的な閲覧
◆syskloged
6-2 ソフトウェアをパッケージ化する
◆RPMパッケージの作成準備
◆RPMパッケージの作成
◆DEBパッケージの作成準備
◆DEBパッケージの作成
6-3 バックアップ操作
◆バックアップ保管計画
◆メディアの特徴
◆バックアップ関連コマンド
CHAPTER 7 システムのカスタマイズと自動化
7-1 スクリプトを使って作業を自動化する
◆スケジューリング
◆スクリプト言語
◆シェルスクリプト
◆正規表現
◆リモートコピー
CHAPTER 8 問題解決
8-1 回復ディスクを作成する
◆ファイルシステムの構成ファイル
◆回復ディスクの作成
8-2 ブートローダの問題解決を行う
◆ブートローダがインストールされる位置
◆LILO
◆GRUB
8-3 一般的な問題を解決する
◆/procファイルシステム
◆システムログファイル
◆ブート時の画面
◆ハードウェア情報を分析するコマンド
◆トレース関連コマンド
8-4 システムリソースの問題を解決する
◆環境変数278
◆関連コマンド
8-5 ユーザ情報を管理する
◆ユーザ情報の構成ファイル
CHAPTER 9 ネットワーク設定
9-1 基本的なネットワーク構成
◆ネットワークの設定
◆CIDR
◆ダイヤルアップの設定
◆無線LANの設定
◆PAPとCHAP
9-2 上級のネットワーク構成と問題解決
◆ルーティングテーブルの管理
◆マルチフォームのネットワークデバイスの設定
◆TCP/IPトラフィックの監視および分析
◆OpenVPN
CHAPTER 10 メールとニュース
10-1 メールサーバを使用する
◆SMTPの知識
◆Sendmailの構成
◆Postfixの設定
◆qmailの設定
◆Eximの設定
◆メールキュー操作関連コマンド
10-2 メールトラフィックの管理
◆procmailの設定
10-3 メーリングリストを構成する
◆Mailmanのインストール、設定
◆Majordomoのインストール、設定
◆Ezmlmのインストール、設定
10-4 ニュースサービス
◆INNのインストール、設定
◆Leafnodeのインストール、設定
CHAPTER 11 DNS
11-1 DNSサーバの基本的な構成
◆BINDの構成ファイル
◆キャッシュサーバの設定
◆設定ファイルの変換
◆DNS関連コマンド
11-2 DNSゾーンを作成して保守する
◆正引きゾーンファイルの作成
◆逆引きゾーンファイルの作成
◆ルートサーバのゾーンファイルの取得
◆関連コマンド
11-3 DNSサーバのセキュリティ
◆CHROOT環境での実行
◆DNSSECの設定
CHAPR 12 Webサービス
12-1 Webサーバを実装する
◆Apachのインストール
◆Apachの設定
◆クライアントアクセスの制限
◆モジュールの利用
◆Apacheのチューニング
12-2 Webサーバを保守する
◆SSLの設定
◆IPベースのバーチャルホストの設定
◆名前ベースのバーチャルホストの設定
12-3 プロキシサーバを実装する
◆Squidのインストール
◆Squidの設定
CHAPTER 13 ネットワークライアントを管理する
13-1 DHCPを構成する
◆DHCPサーバの設定
◆DHCPクライアントの設定
13-2 NISを構成する
◆NISの概要
◆NISサーバの設定
◆NISクライアントの設定
◆NIS関連コマンド
13-3 LDAPを構成する
◆LDAPの設定
◆LDIFファイルからアイテムをインポートする
◆関連コマンド
13-4 PAM認証
◆PAMの設定
◆NISを利用して認証する
◆LDAPを利用して認証する
CHAPTER 14 システムのセキュリティ
14-1 ルータを構成する
◆iptablesの設定
◆ipchainsの設定
◆フィルタの保存
◆quaggaの設定
◆攻撃の回避
14-2 FTPサーバのセキュリティ
◆FTPサーバの設定
◆CHROOTを利用する
14-3 セキュアシェル(SSH)
◆SSHの設定
◆ホストベース認証・公開鍵認証方式によるアクセス
◆ユーザでのログイン制限
◆ssh-agentの利用
14-4 TCPwrapper
◆TCPWrapperの設定
14-5 セキュリティ業務
◆セキュリティツール概要
◆セキュリティ情報の収集
CHAPTER 15 ネットワークの問題解決
15-1 ネットワークの問題を解決する
◆問題の特定と解決
巻末付録
201試験模擬テスト
◆試験1
◆試験1解答
◆試験2
◆試験2解答
◆試験3
◆試験3解答
◆試験4
◆試験4解答
◆試験5
◆試験5解答
202試験模擬テスト
◆試験1
◆試験1解答
◆試験2
◆試験2解答
◆試験3
◆試験3解答
◆試験4
◆試験4解答
◆試験5
◆試験5解答

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧