実践ワークショップ Excel徹底活用 統計データ分析 基礎編

実践ワークショップ Excel徹底活用 統計データ分析 基礎編
著者 竹内光悦
酒折文武
宿久洋
ジャンル IT系書籍 > アプリケーション
書店発売日 2008/08/26
ISBN 9784798020358
判型・ページ数 B5変・280ページ
定価 2640円
(本体2400円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

Excelを使ってデータの入力・集計から統計解析の基礎まで、やさしく解説した統計データ分析の入門書です。 Excelを使って効率よくデータを入力する方法、Excelを簡易データベースとして利用するためのデータ加工方法や、関数・ピボットテーブルを使ったデータ集計のノウハウ、グラフ化などのデータ処理方法、得られたデータを分析して分布や集団の特徴を調べる方法、離散データに対する統計的推測、連続データに対する統計的推測といったデータ分析の基礎を解説します。実際にデータを触りながら、データ処理・分析の基礎が学べるサンプルファイルのダウンロードサービス付き。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/2035.html
第1章 Excelでデータ処理を始めよう
1-1 そもそもデータ処理・データ分析とは何だろう?
データ処理を活用して報告書の説得力アップ~勘よりデータの活用~
実は日常的に行っているデータ処理
データがなければ説得力は出ない
データをグラフや表にまとめるのも立派な統計学
それでも難しいと思う人へ
1-2 データ入力の基本を知っておこう
Excelの機能を使ってデータ入力の効率をアップしよう
まずデータを準備しよう
Column Excelの基本用語を覚えておこう
データ入力の基本フォーマットとは?
識別番号を自動的に入力しよう
読みがなを正確に入力しよう
画面を分割してウィンドウ枠を固定しよう
デーブルを設定しよう
Column Excel2003ではフォームを活用しよう
非表示でデータを保護しよう
それでもデータ入力が苦手な人へ
Column セルの書式設定
1-3 データ入力のミスがないか確認しよう
Excelの機能を活用してデータ入力のミスを見つけよう
並べ替えによるデータの把握方法
Column Excel2003での並べ替え
フィルタを用いて入力ミスを抽出しよう
1-4 ソフトウェア間のデータの受け渡し方法を知っておこう
増えてきた外部とのデータのやりとり
データファイルの主な形式を知っておこう
Column 拡張子からファイル形式を知る方法
データを読み込んでみよう
データを他のソフトに渡してみよう

第2章 Excelを簡易データベースとして利用しよう
2-1 文字処理関数を使ってデータを使いやすく加工しよう
データベースを活用しよう
既存データから計算して新しい変数を作ろう
「&」で既存データに新たな文字を加えてみよう
「LEFT関数」「RIGHT関数」「MID関数」「LEN関数」で文字を抜き出そう
その他の文字列操作関数を使うには?
2-2 検索・置換機能を活用してデータを加工しよう
データ入力に便利な「コード化」
「検索・置換」でコードを文字列に変換しよう
安全に置換するためのテクニック
Column Excel2007でフォームを使うには?
2-3 データベース関数で必要な情報を取り出そう
データベース機能を実現する「VLOOKUP関数」と「HLOOKUP関数」
条件に合う情報を「VLOOKUP関数」で探しだそう
複数のデータを「VLOOKUP関数」で1つにまとめよう
データベースに関するその他のExcel関数
2-4 その他の便利な関数も活用しよう
条件にあったセルのみを計算対象にできる「SUMIF関数」
様々な集計が可能な「SUBTOTAL関数」
まだまだあるExcelのデータベース機能
Column 相対参照と絶対参照
Column VLOOKUP関数などでの該当する項目がない場合の表示項目
 
 

第3章 Excelでデータを集計・処理しよう
3-1 Excelの関数を用いたデータ集計の基本
集計でデータの傾向を把握しよう
離散データを集計してみよう
連続データを集計してみよう
Column スタージェスの公式
標本の大きさの違うデータは度数を割合で考えて比較しよう
複数の条件を同時に満たす個体の個数を求める「クロス集計表」
Excelで自動的に度数を集計する方法
Excelでクロス集計する方法
Excelで自動的に個体の個数を求める方法
Excelで連続データを集計する方法
3-2 ピボットテーブルによるクロス集計の方法
実践的で直感的なピボットテーブルによる集計
集計の目的や表のイメージを検討しよう
Excelにデータを入力しよう
Excelメニューからピボットテーブルを利用しよう
ピボットテーブルで集計しよう
データアイテムの集計方法を変更しよう
数値を計算する集計方法での注意点
数値と数値以外が混じっているデータを集計するときの注意点
一度に複数項目を集計する方法
ピボットデーブルで連続データを集計する方法
Column ピボットテーブルにおける項目のグループ化の補足
3-3 ピボットテーブルをさらに便利に使う方法
集計した数値を自動的に並べ替えよう
項目を手動で並べ替えよう
層別の集計表を作ろう
複数項目を集計するもう1つの方法
空欄の扱いに注意!
表をコピーして保存しよう
グループの集計に便利な「小計」機能
Column ピボットテーブル内で比率も求める
 
 

第4章 データをグラフで表現しよう
4-1 グラフ作成の流れを押さえておこう
世の中には不適切なグラフが溢れている!
グラフを描く際の手順とは?
グラフにデータを表す目的を考えよう
目的にあったグラフを選ぼう
グラフを作成しよう
表示方法にあわせて体裁を整えよう
Excelのグラフを他のソフトで使うには?
Column 左端から始めたくない場合の折れ線グラフ
4-2 利用目的にあった統計グラフを利用しよう?
1変量の数量を表現するための5つのグラフ
項目の比較に便利な「棒グラフ」
Column 棒グラフと折れ線グラフの使い分け
連続した数量の度数分布に向く「ヒストグラム」
Column ヒストグラムの作り方
構成比を示すなら「帯グラフ」「円グラフ」「ドーナツグラフ」
推移を示す「折れ線グラフ」
4-3 利用目的にあった統計グラフを利用しよう?
複数の変量を同時表現するためのグラフ
2変数の連続データを扱うなら「散布図」
3つ以上の変数を扱うなら「レーダーチャート」
その他にも様々なグラフがある
4-4 グラフの詳細設定をしよう
グラフの構成要素とは?
Excelでグラフの設定を変更する方法
見やすい書式を心がけよう
4-5 その他のデータの表現方法を知っておこう
セル内に簡易グラフを表示する2つの機能
セル内に横棒グラフを表現する「データバー」
セル内にイラストで変化を表現する「アイコンセット」
アイコンセットの設定を変えるには?
4-6 適切でない統計グラフに注意しよう
誤解を与えるグラフの4つのパターン
差を強調するグラフ
一部のデータを隠したグラフ
度数がわからない割合のグラフ
「その他」が大きすぎるグラフ
他にもある危険なグラフ
 
 

第5章 Excelでデータ分析を始めよう
5-1 データを客観的に見よう
グラフによる分析の弱点とは?
表やグラフでわかること
客観的な分析を考えよう
統計量の落とし穴とは?
5-2 1変数のデータ分析の基礎?分布の中心、代表となる値を知ろう
データ分析で把握すべきポイントとは?
平均値を求めよう
中央値を求めよう
最頻値を求めよう
平均値、中央値、最頻値とデータの分布の関係
5-3 1変数のデータ分析の基礎?分布の端の点や対象の順番を知ろう
最大値と最小値を求めよう
四分位数を求めよう
データ内の順位を求めよう
5-4 1変数のデータ分析の基礎?分布の散らばりの程度を知ろう
データの散らばりの程度が重要な理由
範囲を求めよう
平均偏差・分散・標準偏差を求めよう
5-5 1変数のデータ分析の基礎?分布の形を知ろう
歪度を求めよう
尖度を求めよう
歪度・尖度の注意点とは?
5-6 1変数のデータ分析の基礎?Excelのツールを使ってデータ分析しよう
分析ツールの機能を追加しよう
分析ツールで基本統計量を求めてみよう
5-7 2変数のデータ分析の基礎
2つの変数間の「相関関係」とは?
共分散を求めてみよう
相関係数を求めてみよう
相関係数の問題点とは?
5-8 3変数以上のデータ分析
3変数以上のデータを分析してみよう
3変数以上のデータを分析するときの注意点とは?
多変量解析とは?
 
 

第6章 Excelで集団の特徴を推測してみよう
6-1 統計的推測とは何だろう?
母集団と標本の関係
Column 標本抽出の方法
統計的推測の3つの要素と分布
Column データ収集の方法
6-2 点推定とは何だろう?
点推定とは?
最尤推定量とは?
不偏推定量とは?
6-3 区間推定とは何だろう?
上側確率・下側確率とは?
信頼区間とは?
6-4 仮説検定とは何だろう?
仮説検定とは?
帰無仮説と対立仮説を立てよう
有意確率を計算しよう
仮説検定の結論を出そう
仮説検定での2種類の誤りとは?
6-5 さまざまな確率分布
確率分布とは
離散型確率分布
連続型確率分布
 
 

第7章 離散データから推測してみよう
7-1 比率を推測してみよう
データ例
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 正規近似による方法
Column 二項分布の正規近似
7-2 2グループの比率を推測してみよう
データ例
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 独立な正規分布の和の分布、差の分布
7-3 あてはまりのよさを検証してみよう
データ例
点推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 適合度検定が適さない場合
Column 他の適合度検定
7-4 独立性を検証してみよう
データ例
仮説検定をしてみよう
Column 比率の差の検定との関係
Column 期待度数が5未満の場合

第8章 連続データから推測してみよう
8-1 平均を推測してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 母平均が既知の場合と未知の場合
8-2 対になったデータから平均を推測してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column TTEST関数
8-3 2つのグループの平均を推測してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 母分散が等しいかどうか
8-4 分散を推測してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 標本分散と不偏分散
Column 標準偏差の推定について
8-5 2つのグループの分散を推測してみよう
2つのグループの分散の推測
準備
点推定をしてみよう
区間推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう

第9章 分散分析で質的な要因の効果を検証してみよう
9-1 分散分析とはなんだろう
分散分析の起源
分散分析とその用語
Column 実験計画と分散分析
9-2 1つの要因の効果を検証してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 分散分析で得られる結論
Column 分散が等しいという仮定
9-3 2つの要因の効果を検証してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
Column 二元配置分散分析
9-4 2つの要因の交互作用効果を検証してみよう
データ例
準備
点推定をしてみよう
仮説検定をしてみよう
 
 

第10章 回帰分析で量的なデータの予測をしてみよう
10-1 回帰分析とはなんだろう
回帰分析の起源
回帰分析とは
回帰分析の目的
10-2 回帰直線で量的なデータの予測をしてみよう
データ例
散布図に直線を当てはめてみよう
10-3 回帰直線を推測してみよう
データ例
準備と点推定
区間推定と仮説検定をしてみよう
Column 残差の分析
Column 予測値に関する信頼区間
Column より高度な分析

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧