Linux逆引き大全600の極意 ネットワークサーバ構築編 CentOS 5対応

Linux逆引き大全600の極意 ネットワークサーバ構築編 CentOS 5対応
著者 長岡秀明
ジャンル IT系書籍 > OS
シリーズ 逆引き大全
書店発売日 2010/10/27
ISBN 9784798027746
判型・ページ数 A5・640ページ
定価 2860円
(本体2600円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

Linuxネットワークサーバの構築、運用、管理のノウハウをやりたいことから引ける逆引き大全です。Apache、BIND、Sendmail、Postfixといったインターネットサーバの世界ではLinuxが普及しています。本書では、コマンドやファイル操作、インターネットサーバのノウハウや、各種サーバパッケージのインストール、動作させるのに基本的な設定項目や運用に必要な応用項目、Sambaを始めとした各種イントラネットサーバの設定など、全600項目に渡って解説しています。ファイルの編集例と具体的なコマンドもよくわかります。CentOS 5対応。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/2774.html
第1章 インストールの極意
001 CentOSとは
002 Linuxのディストリビューションとは
003 ディストリビューションの種類を知りたい
004 CentOSを入手するには
005 グラフィカルモードでインストールするには
006 ディスプレイの解像度を変更してインストールするには
007 テキストモードでインストールするには
008 ハードウェアのドライバを使用するには
009 セキュリティ重視でインストールするには
010 デフォルト以外のデスクトップ環境をインストールするには
011 アップグレードインストールを実施するには
012 Windows 7とデュアルブート構成でインストールするには
013 LiveCDを使用するには
014 LiveCDをテキストモードで起動するには
015 LiveCDの起動をキャンセルして通常のOSで起動するには
016 CD-ROMでインストールするには
017 インストールメディアをチェックするには
018 ネットワークサーバを意識したインストールを実施するには
019 IPアドレスを設定するには
020 IPv6アドレスを設定するには
021 ホスト名を設定するには
022 ゲートウェイやDNSを設定するには
023 サーバ機能をインストールするには
024 個々のサービス機能を選択してインストールするには
025 ファイアウォールを設定するには
026 SELinuxを設定するには
027 NTPサーバの時刻と同期するには
028 インストールのログを確認するには
029 KDEでログインするには
030 デュアルブート構成でWindows 7を起動するには
031 メモリのテストを実施するには
032 レスキューモードで起動するには
033 インストール時に設定したrootのパスワードを忘れてしまった場合には

第2章 パッケージ管理の極意
034 RPMとは
035 rpmパッケージをインストールするには
036 rpmパッケージをインストールする際のオプション機能とは
037 公開鍵をインポートするには
038 rpmパッケージを削除するには
039 rpmパッケージをアップデートするには
040 rpmパッケージを照会するには
041 rpmパッケージのファイルやディレクトリを把握するには
042 rpmパッケージの詳細な情報を把握するには
043 ファイルがどのrpmパッケージから展開されたかを照会するには
044 インストール前にrpmパッケージの展開先を把握するには
045 正常にインストールできるかテストするには
046 yumとは
047 yumを使用可能とするには
048 yumを設定するには
049 yumでインストールするには
050 公開鍵をインポートしないでインストールするには
051 yumで依存関係の存在するパッケージをインストールするには
052 yumでDVD-ROMからインストールするには
053 yumでインストール済みか確認するには
054 yumでパッケージ情報を把握するには
055 yumでパッケージをアップデートするには
056 yumでアップデートするには
057 yumでアンインストールするには
058 yumでパッケージを検索するには
059 アップデート対象のパッケージを把握するには
060 yumのグループとは
061 各グループの構成を把握するには
062 グループ単位でインストールするには
063 グループ単位でアップデートするには
064 グループ単位でアンインストールするには
065 GUIでアップデートするには
066 GUIでパッケージを管理するには

第3章 ネットワーク管理の極意
067 各種サービスのポート番号を把握するには
068 xinetdで使用する各種サービスのポート番号を変更するには
069 プロトコル番号とは
070 ネームサービスの参照順を変更するには?
071 ネームサービスの参照順を変更するには?
072 ホスト名とIPアドレスを対応させるには
073 ネットワークの使用・未使用を設定するには
074 デフォルトゲートウェイをコマンドで設定するには
075 デフォルトゲートウェイをファイルで設定するには
076 DNSサーバを指定するには
077 IPアドレスをコマンドで設定するには
078 IPアドレスをファイルで設定するには
079 設定されたIPアドレスを把握するには
080 IPアドレスをインタフェース単位で把握するには
081 ネットワークインタフェースの情報を把握するには
082 GUIのネットワーク管理ツールでIPアドレスを設定するには
083 GUIのネットワーク管理ツールでDNSを指定するには
084 GUIのネットワーク管理ツールでhostsファイルを編集するには
085 IPv6とは
086 IPv6アドレスとは
087 IPv6アドレスを確認するには
088 IPv6を使用するには
089 グローバルユニキャストアドレスとは
090 グローバルユニキャストアドレスを確認するには
091 リンクローカルユニキャストアドレスとは
092 マルチキャストアドレスとは
093 ユニークローカルユニキャストアドレスとは
094 物理アドレスとは
095 インタフェースIDの自動生成とは
096 ネットワークインタフェースを有効化・無効化するには
097 ホスト名をコマンドで変更するには
098 ホスト名をファイルで変更するには
099 通信の疎通確認を実施するには
100 IPv6で通信の疎通確認を実施するには
101 ネットワークの接続状態を把握するには
102 UDPプロトコルの状態を把握するには
103 ネットワークの接続状態とプログラム名を把握するには
104 ポート番号からプロセスを把握するには
105 ポートスキャンを実施するには
106 ポートスキャンをGUIで実施するには
107 パケットをキャプチャ(ダンプ)するには
108 GUIのネットワーク・ツールを使用するには
109 GUIのネットワーク・ツールでpingやnetstatを実施するには
110 GUIのパケットキャプチャを使用するには

第4章 サービス管理の極意
111 ランレベルとは
112 ランレベルを把握するには
113 起動時のランレベルを設定するには
114 設定されたランレベル以外で起動するには
115 OS起動時にサービスの起動状態を把握するには
116 他のランレベルへ移行するには
117 システムを停止するには
118 システムを再起動するには
119 各種サービスの起動・停止を実行するには
120 各種サービスの状態を把握するには
121 すべてのサービスの状態を把握するには
122 GUIで各種サービスを管理するには
123 システム起動時の各種サービスのオン・オフを把握するには
124 システム起動時の各種サービスのオン・オフを設定するには
125 xinetdベースのサービスのオン・オフを設定するには
126 テキストベースで各種サービスの起動時のオン・オフを設定するには

第5章 ログ管理の極意
127 syslogとは
128 syslogを起動・停止するには
129 ログのレベルや出力先を設定するには
130 ログを記録する際のパフォーマンスを上げるには
131 ログをネットワーク経由で受信可能とするには
132 ログを別のホストへ転送するには
133 ログのローテーションの周期を設定するには
134 ローテーションをログのサイズを単位として設定するには
135 出力されたログを把握するには
136 ログをリアルタイムで把握するには
137 セキュリティ関連のログを把握するには
138 yumに関するログを把握するには
139 ユーザの最後のログイン記録を把握するには
140 ユーザがログインに失敗した記録を把握するには
141 ユーザのログイン履歴を把握するには
142 システム起動時の情報を把握するには
143 GUIツールによりログを把握するには
144 GUIでCPUの使用率を把握するには

第6章 SELinuxの極意
145 SELinuxとは
146 ドメインとタイプとは
147 ドメインを確認するには
148 タイプを確認するには
149 セキュリティコンテキストとは
150 オブジェクトクラスとは
151 アクセスベクタとは
152 SELinuxをインストールするには
153 SELinuxのポリシーとは
154 SELinuxを有効にするには
155 セキュリティコンテキストを確認するには
156 SELinuxのモードを確認するには
157 SELinuxのモードを変更するには
158 SELinuxのポリシーを変更するには
159 SELinuxをシステム起動時に起動させないようにするには
160 SELinuxの状態を把握するには
161 SELinuxのログを把握するには
162 SELinuxのモードをGUIで設定するには
163 SELinuxのモードをテキストベースで設定するには
164 SELinuxをGUIで管理するには

第7章 SNMPの極意
165 SNMPとは
166 MIB・OIDとは
167 NET-SNMP(SNMPエージェント)をインストールするには
168 SNMPマネージャをインストールするには
169 snmpサービスを起動・停止するには
170 SNMPエージェントを設定するには
171 SNMPの情報を取得するには?
172 SNMPの情報を取得するには?
173 MRTGとは
174 MRTGをインストールするには
175 MRTGを設定するには
176 MRTGのインデックスファイルを作成するには
177 MRTGの文字化けに対処するには
178 MRTGに外部からアクセスするには
179 Windows 7やWindows VistaをSNMPの監視対象とするには

第8章 ルーティングの極意
180 ルーティングとは
181 デフォルトルートとは
182 静的ルート・動的ルートとは
183 ルータ機能をコマンドで有効化するには
184 ルータ機能をファイルで有効化するには
185 ルートをコマンドで設定するには
186 ルートをファイル編集で設定するには
187 デフォルトゲートウェイをファイル編集で設定するには
188 ルーティングテーブルとは
189 ルーティングテーブルを確認するには
190 ルーティングテーブルへの追加・削除をコマンドで実施するには
191 ルーティングテーブルへの追加・削除をファイル編集で実施するには
192 GUIでルーティングテーブルを確認するには
193 パケットの通過するルートを追跡するには
194 パケットの通過するルートを一切追跡できない場合には
195 GUIでパケットの通過するルートを追跡するには

第9章 パケットフィルタリングの極意
196 Netfilterとは
197 Netfilterをインストールするには
198 パケットの方向から見た処理方式とは
199 パケットの取り扱いから見た処理方式とは
200 iptablesサービスを起動・停止するには
201 iptablesサービスの元となるファイルを確認するには
202 iptablesサービスのパラメータを設定するには
203 iptablesサービスの状態表示でポート番号をサービス名にするには
204 /etc/init.d/iptablesスクリプトの引数panicとは
205 フィルタリングルールを表示するには
206 フィルタリングルールを追加するには
207 送信元や送信先を指定したフィルタリングルールを特定の行に挿入するには
208 フィルタリングルールを削除するには
209 フィルタリングルールをすべて削除するには
210 IPマスカレードを設定するには
211 GUIでファイアウォールを設定するには
212 GUIでポート番号を指定してフィルタするには
213 lokkitでファイアウォールを設定するには

第10章 VPNの極意
214 VPNとは
215 IPSecとは
216 IPSecによるトランスポートモードを設定するには
217 IPSecの設定ファイルを確認するには
218 IPSecを起動・停止するには
219 IPSecをシステム起動時に起動するようにするには

第11章 xinetdの極意
220 xinetdとは
221 xinetdをインストールするには
222 システム起動時のxinetdサービスの状態を把握するには
223 xinetdサービスを起動・停止するには
224 xinetdの全般的な設定をするには
225 xinetdのサービス単位の設定をするには
226 xinetdのアクセス制御を設定するには
227 アクセス可能な時刻を設定するには
228 DoSアタックに対して効果的な制限を設定するには
229 xinetdのログを把握するには
230 xinetdのログを特定のファイルに出力させるには

第12章 TCP Wrapperの極意
231 TCP Wrapperとは
232 TCP Wrapperの設定ファイルの書式とは
233 TCP Wrapperのアクセス制御ファイルの参照順位とは
234 TCP Wrapperによるアクセス制御を設定するには
235 TCP Wrapperによるアクセス制御のログを把握するには

第13章 SSHサーバの極意
236 SSHサーバとは
237 OpenSSHサーバをインストールするには
238 OpenSSHクライアントをインストールするには
239 sshdサービスを起動・停止するには
240 OpenSSHサーバへrootユーザのログイン拒否を設定するには
241 OpenSSHサーバで従来のパスワードによる認証を禁止するには
242 リモートクライアントのアクセスを制限するには
243 OpenSSHサーバのポート番号を変更するには
244 SSHクライアントとして設定するには
245 公開鍵・秘密鍵とは?
246 公開鍵・秘密鍵とは?
247 各種鍵のセットを作成するには
248 公開鍵をサーバに配置するには
249 SSHv1も使用するには
250 sshで接続するには
251 秘密鍵のないクライアントマシンを使用してsshで接続するには
252 scpで接続するには
253 sftpで接続するには
254 WindowsをSSHクライアントとして使用するには

第14章 TELNETサーバの極意
255 TELNETサーバをインストールするには
256 telnetサービスを有効にするには
257 telnetサービスをコマンドで有効にするには
258 telnetサービスにrootユーザがログインできるよう設定するには
259 Telnet接続した際のメッセージを表示させないようにするには
260 Telnet接続した際のメッセージを変更するには

第15章 rコマンドサーバの極意
261 rコマンドサーバとは
262 rコマンドサーバをインストールするには
263 rコマンドサーバを有効化するには
264 rコマンドサーバのアクセス制御を設定するには

第16章 FTPサーバの極意
265 FTPサーバとは
266 vsftpdをインストールするには
267 vsftpdサービスを起動・停止するには
268 匿名アクセス拒否を設定するには
269 匿名アクセスのみ許可して、一般ユーザのアクセス拒否を設定するには
270 一般ユーザがFTPサーバのホームディレクトリを
読み書きできるようにするには(GUI)
271 一般ユーザがFTPサーバのホームディレクトリを
読み書きできるようにするには(コマンド)
272 PASVモードを設定するには
273 データ量の転送幅を制限するには
274 一般ユーザの転送幅を制限するには
275 一般ユーザでアップロード拒否を設定するには
276 ユーザ単位でアクセスを制限するには?
277 ユーザ単位でアクセスを制限するには?
278 ホスト単位でアクセス制限をするには
279 ファイル送受信のログを確認するには
280 vsftpdの詳細なログを確認するには

第17章 NTPサーバの極意
281 NTPサーバとは
282 NTPサーバをインストールするには
283 ntpdサービスを起動・停止するには
284 参照するNTPサーバを設定するには
285 時刻のズレを調整するには
286 NTPサーバのアクセス制御を設定するには
287 NTPサーバの状態確認を実行するには
288 ntpdのログを確認するには
289 NTPクライアントを設定するには
290 NTPクライアントをGUIで設定するには

第18章 DNSサーバの極意
291 BINDとは
292 BINDをインストールするには
293 BINDの構成を変更してセキュリティを強化するには
294 namedサービスを起動・停止するには
295 BINDの基本設定ファイルとは
296 初期設定ファイルが参照するデフォルトのゾーンファイルとは
297 named.caファイルとは
298 キャッシングオンリーサーバとして設定するには
299 設定ファイルを柔軟に構成するには
300 /etc/named.confファイルを構成するには
301 マスターサーバとして設定するには
302 スレーブサーバとして設定するには
303 正引きゾーンを設定するには
304 逆引きゾーンを設定するには
305 リソースレコードを設定するには
306 メールサーバをリソースレコードとして設定するには
307 IPv6アドレスのホストをリソースレコードとして設定するには
308 フォワーディングサーバとして設定するには
309 named.confファイルの編集誤りをチェックするには
310 ゾーンファイルの編集誤りをチェックするには
311 ゾーン転送を制限するには
312 特定のホストやネットワークからのクエリを無視するには
313 バージョン情報を非表示にするには
314 キャッシュサイズ制限を設定するには
315 DNS問い合わせプログラムを使用するには?
316 DNS問い合わせプログラムを使用するには?
317 DNS問い合わせプログラムを使用するには?
318 リゾルバを設定するには
319 BINDをGUIツールで設定するには
320 BINDのログを把握するには

第19章 WWWサーバの極意
321 WWWとは
322 Apacheとは
323 Apacheをインストールするには
324 httpdサービスを起動・停止するには
325 使用中のプロセスが終了するのを待ってhttpdサービスを再起動するには
326 使用中のプロセスが終了するのを待ってhttpdサービスを停止するには
327 設定ファイルの編集誤りを確認するには
328 ApacheをGUIツールで設定するには
329 Apacheのタイムアウトを設定するには
330 キープアライブの有効化・無効化を設定するには
331 ポート番号を変更するには
332 SELinux制御下で使用できるhttpdサービスのポート番号を確認するには
333 ポート番号を変更して起動できなくなったhttpdサービスを起動するには
334 ポートのタイプにポート番号を追加するには
335 採用されているモジュールを確認するには
336 接続クライアント数を設定するには
337 インデックスファイルを追加するには
338 エラーログを設定するには
339 カスタムログを設定するには
340 エラーログを確認するには
341 アクセスログを確認するには
342 アクセスログで接続クライアントのホスト名を記録するには
343 デフォルトのアクセスログをコンバートしてホスト名を表示するには
344 ディレクトリにエイリアスを設定するには
345 リダイレクト機能を設定するには
346 パスワード認証(Basic認証)を可能とするには
347 Basic認証のユーザを登録するには
348 パスワード認証(Digest認証)を可能とするには
349 Digest認証のユーザを登録するには
350 Basic認証、Digest認証を利用できるユーザを制限するには
351 バーチャルホストを設定するには
352 SSLを使用可能とするには
353 SSLを設定するには
354 WebDAVを使用可能とするには
355 クライアントからWebDAVにアクセスするには
356 Windows 7からWebDAVを使用するには
357 Webalizerによるデータ収集を可能とするには
358 Webalizerに外部からアクセス可能とするには

第20章 メールサーバ(sendmail)の極意
359 MUA・MTAとは
360 sendmailとは
361 sendmailをインストールするには
362 sendmailサービスを起動・停止するには
363 sendmailを使用可能とするには
364 sendmailが外部から使用可能かどうかを確認するには
365 sendmailに中継機能を付加するには
366 セキュリティの観点からメール専用のユーザを作成するには
367 受信アドレスを設定するには
368 sendmailへの送信元ホストを制限するには
369 発信者アドレスのホスト名部分を置き換えるには
370 送信元ホストに応じてメールを拒否するには
371 送信元ホストに応じてメールを破棄するには
372 送信元ホストに応じてメールを拒否して、特定のメッセージを送信するには
373 /etc/mail/accessファイル編集後に
sendmailを再読み込みや再起動しないで反映させるには
374 メールの転送を設定するには
375 仮想ドメインを設定するには
376 SMTP認証を設定するには
377 SMTP認証(CRAM-MD5)のユーザを作成するには
378 メールのサイズ制限を設定するには
379 メッセージの再送信時間を設定するには
380 送信できないメールを保持する日数を設定するには
381 sendmailのバージョン情報を非表示にするには
382 sendmailのバージョン情報を外部から確認するには
383 sendmailの統計情報を把握するには
384 キューの状態を確認するには
385 テスト送信を実施するには
386 sendmailのログを把握するには

第21章 メールサーバ(Postfix)の極意
387 Postfixとは
388 Postfixをインストールするには
389 コマンドによりSendmail・Postfixの変更を設定するには
390 メールサーバの切り替えツールをインストールするには
391 切り替えツールによりSendmail・Postfixの変更を設定するには
392 postfixサービスを起動・停止するには
393 Postfixを使用可能とするには
394 Postfixが外部から使用可能かどうかを確認するには
395 メール配送を設定するには
396 送信元によりアクセス制御を設定するには
397 SMTP認証を設定するには
398 中継制限を設定するには
399 メールのサイズ制限を設定するには
400 メッセージの再送信時間を設定するには
401 送信できないメールを保持する日数を設定するには(Postfix)
402 メールのキューの状態を確認するには(Postfix)
403 キュー内のメールを確認するには(Postfix)
404 メールのキューを削除するには(Postfix)
405 Postfixのログを把握するには

第22章 POP/IMAPサーバの極意
406 Dovecotとは
407 Dovecotをインストールするには
408 Dovecotサービスを起動・停止するには
409 POP3サーバの起動を確認するには
410 IMAPサーバの起動を確認するには
411 Dovecotの使用するプロトコルを設定するには
412 Dovecotでファイアウォールを通過させるポート番号とは
413 DovecotでSSLを使用可能とするには
414 Dovecotのログを確認するには

第23章 ニュースサーバの極意
415 ニュースサーバとは
416 ニュースサーバをインストールするには
417 inndサービスを起動・停止するには
418 設定ファイルを再読み込みさせるには
419 メッセージに指定される組織名を設定するには
420 記事の保管方法を設定するには
421 ニュースサーバにニュースリーダからアクセスできるようにするには
422 購読や投稿の権限を設定するには
423 別のニュースサーバからの記事配送を受信設定するには
424 ニュースサーバの起動を外部から確認するには
425 Windows 7でニュースリーダを設定するには
426 記事に対する有効期限を設定するには
427 ニュースグループを作成するには
428 ニュースグループを削除するには
429 ニュースサーバのログを確認するには

第24章 プロキシサーバの極意
430 プロキシサーバとは
431 Squidをインストールするには
432 Squidサービスを起動・停止するには
433 Squidサービスの初回起動とは
434 HTTPポート番号を設定するには
435 HTTPポート番号を変更してSquidサービスが停止した場合には
436 HTTP Proxyを利用するクライアントを設定するには
437 HTTP Proxyを利用するWindows 7を設定するには
438 メモリのキャッシュサイズを設定するには
439 メモリにキャッシュするオブジェクトの最大サイズを設定するには
440 キャッシュのメモリからディスクへの移動ポリシーを設定するには
441 ハードディスクのキャッシュサイズを設定するには
442 ディスクキャッシュ利用時のアルゴリズムを設定するには
443 メモリキャッシュ利用時のアルゴリズムを設定するには
444 キャッシュ対象の最大ファイルサイズを制限するには
445 キャッシュ対象を一定のファイルサイズ以上に制限するには
446 アクセスログやキャッシュログを指定するには
447 SquidのLAN内からHTTPアクセスを使用可能とするには
448 アクセスコントロールリストによりプロトコルを設定するには
449 Squidの状態確認を実行するには
450 Squidの統計データを確認するには
451 ユーザ認証を有効化するには
452 Squidの認証ユーザを作成するには
453 Squidのログを確認するには

第25章 DHCPサーバの極意
454 DHCPとは
455 DHCPサーバをインストールするには
456 dhcpdサービスを起動・停止するには
457 DHCPサーバを使用可能とするには
458 DHCPサーバが管理するIPアドレスの範囲を指定するには
459 IPアドレスのリース期間を設定するには
460 特定のホストに固定のIPアドレスを割り振るには
461 DHCPリレーエージェントを設定するには
462 IPアドレスのリース状況を把握するには
463 DHCPサーバのログを確認するには

第26章 LDAPサーバの極意
464 LDAPとは
465 OpenLDAPをインストールするには
466 ldapサービスを起動・停止するには
467 LDAPサーバを使用可能とするには
468 LDAPサーバでアクセス制御を設定するには
469 LDAPサーバでエントリを登録するには
470 LDAPサーバでエントリをファイルから登録するには
471 LDAPサーバでエントリを検索するには
472 LDAPサーバでエントリを削除するには
473 LDAPサーバでエントリを修正するには
474 LDAPを利用するクライアントを設定するには

第27章 NISサーバの極意
475 NISとは
476 NISサーバをインストールするには
477 NISサーバを起動・停止するには
478 NISドメインを設定するには
479 NISドメインを一時的に設定するには
480 ypservサービスのポート番号を固定するには
481 ypxfrdサービスのポート番号を固定するには
482 NISデータベースを作成するには
483 NISマスターサーバを設定するには
484 NISスレーブサーバを設定するには
485 NISサーバのアクセス制御を設定するには
486 NISクライアントをインストールするには
487 NISクライアントを設定するには
488 ypbindサービスを起動・停止するには
489 NISサーバ上のユーザのパスワードを変更するには
490 NISサーバの情報を確認するには
491 NISサーバの設定が適切であるかを確認するには

第28章 NFSサーバの極意
492 NFSとは
493 NFSをインストールするには
494 NFSサーバを起動・停止するには
495 エクスポートするファイルシステムを設定するには
496 /etc/exportsファイルを反映するには
497 rpc.mountdサービスのポート番号を固定するには
498 NFSサーバがエクスポートする内容を確認するには
499 NFSクライアントからのマウント状態を確認するには
500 NFSクライアントからNFSサーバを利用するには
501 NFSクライアントがNFSサーバとの接続を切断するには
502 システム起動時にNFSサーバに接続するには
503 NFSをオートマウント対応にするには
504 NFSをGUIで管理するには

第29章 Sambaの極意
505 Sambaとは
506 Sambaサーバをインストールするには
507 Sambaクライアントをインストールするには
508 smbサービスを起動・停止するには
509 Sambaサーバにファイアウォールを適用するには
510 Sambaサーバの状態を確認するには
511 ユーザの認証方法を指定するには
512 ホスト単位でのアクセス制限を設定するには
513 特定のホストを除外して、アクセスさせないようにするには
514 Sambaサーバにユーザを登録するには
515 Sambaサーバのパスワードを変更するには
516 ユーザを削除するには
517 ユーザを有効・無効にするには
518 pdbeditコマンドでユーザを登録するには
519 pdbeditコマンドでユーザを削除するには
520 pdbeditコマンドでユーザ情報を表示するには
521 Sambaサーバのホームディレクトリを使用可能にするには
522 Sambaサーバのホームディレクトリが使用できるように
SELinuxを設定するには(GUI)
523 Sambaサーバのホームディレクトリが使用できるように
SELinuxを設定するには(コマンド)
524 Sambaクライアントからアクセスするには
525 ユーザを指定してSambaクライアントからアクセスするには
526 プリントサーバとして使用するには
527 SambaサーバへのアクセスをWindows Serverに認証させるには
528 Windows Server上のユーザのパスワードを変更するには
529 ユーザ単位でのアクセス制限を設定するには
530 Sambaサーバの一覧を確認するには
531 ブラウズマスターのレベルを設定するには
532 Windowsのドメイン環境へ参加してドメインコントローラで認証するには
533 Sambaの設定データが適切であるか確認するには
534 Sambaサーバのログを確認するには
535 クライアントの接続ログを確認するには
536 SambaサーバをGUIで設定するには
537 SWATをインストールするには
538 SWATを使用可能にするには

第30章 プリントサーバの極意
539 CUPSとは
540 CUPSをインストールするには
541 cupsサービスを起動・停止するには
542 ローカルプリンタを構成するには
543 CUPSのネットワーク対応状況とは
544 CUPSをネットワーク環境で使えるように設定するには(GUI)
545 CUPSのクライアントを構成するには
546 プリンタを追加するには
547 デフォルトのプリンタを指定するには
548 プリンタを削除するには
549 アクセス制御を設定するには
550 プリンタの開始・停止を実行するには
551 プリントジョブの開始・停止を実行するには
552 Webブラウザによるプリンタ管理を実施するには

第31章 メーリングリストの極意
553 Mailmanとは
554 Mailmanをインストールするには
555 mailmanサービスを起動・停止するには
556 Mailmanの管理者パスワードを設定するには
557 Mailman設定時の文字化けに対応するには
558 リスト作成者のパスワードを設定するには
559 管理用メーリングリストを作成するには
560 メーリングリストの管理をWebブラウザで行うには
561 メーリングリストを登録するには
562 会員ページを参照するには
563 メーリングリストを購読するには
564 メーリングリストの管理ページへログインするには
565 メーリングリストへの入会を拒否するには
566 管理ページをアクセス制限するには
567 メーリングリスト名の一覧を表示するには

第32章 サーバ公開の極意
568 独自サーバを公開するには
569 独自サーバ公開時のメリット・デメリットとは
570 通信サービスを選択するには
571 バックアップ回線で考慮することとは
572 宅内ケーブル(銅線)で考慮することとは
573 ADSLモデムとONUの違いとは
574 ネットワークの構成方法
575 インターネットを介さないネットワークの構成方法とは
576 Windowsと併用するときには?
577 Windowsと併用するときには?
578 ファイアウォールを導入するには
579 UTMとは
580 無線LANで注意することとは
581 DynamicDNSサービスとは
582 システムを構築するには
583 セキュリティやウィルスに対応するには
584 故障に対応するには

第33章 PPPoEの極意
585 PPPoEとは
586 rp-pppoe使用時の注意点
587 PPPoEをインストールするには
588 PPPoEの基本設定ファイルを編集するには
589 PPPoEでプロバイダのユーザ名とパスワードを設定するには
590 PPPoEでDNSサーバを指定するには
591 PPPoEによる接続・切断操作を実施するには

第34章 VNCの極意
592 VNCとは
593 VNCサーバをインストールするには
594 VNCクライアントをインストールするには
595 vncserverサービスを起動・停止するには
596 VNCサーバを設定するには
597 利用ユーザのパスワードを設定するには
598 VNCクライアントから接続するには
599 クライアントから接続してデスクトップ環境を表示させるには
600 クライアントから接続してKDEのデスクトップで操作するには

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧