徹底解説 HTML5 マークアップガイドブック 最終草案対応版

徹底解説 HTML5 マークアップガイドブック 最終草案対応版
著者 羽田野太巳
ジャンル IT系書籍 > インターネット一般
書店発売日 2011/11/25
ISBN 9784798030951
判型・ページ数 B5変・608ページ
定価 3300円
(本体3000円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

HTML5マークアップの基礎と全要素・全属性を解説して好評だった「徹底解説 HTML5マークアップガイドブック」が、W3C HTML5の最終草案に対応してリニューアルされました。本書では、コンテンツ・モデルやセクション、アウトライン・アルゴリズムといったHTML5の特徴、HTML4との違い、各種タグの仕様と使い方、スクリプトの取り込みなど、ドキュメント構造とテキストの意味をはっきりさせるHTML5独特のマークアップテクニックを、豊富なサンプルを交えて、わかりやすく、かつ徹底的に解説しています。また、HTML5で新たに導入された要素だけでなく、HTML5に引き継がれた旧来の要素についても詳細に解説しているので、マークアップの基礎をすべて学べます。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3095.html
第1章 HTML5概要
1.1 HTML5誕生の経緯
HTMLの限界
HTML5の誕生
HTML5の策定スケジュール
1.2 HTML5の設計原則
HTML5の策定で重要視される4つのポイント
ポイント(1)互換性
ポイント(2)実用性
ポイント(3)相互運用性
ポイント(4)ユニバーサル・アクセス
あくまでも原則であることに注意
1.3 HTML5の全体像
HTML5に関連する仕様の全体
仕様(1)Web Applications1.0
仕様(2)WHATWG HTML
仕様(3)HTML5
仕様(4)HTML Microdata
仕様(5)HTML Canvas 2D Context
仕様(6)HTML5 Web Messaging
仕様(7)Web Workers
仕様(8)Web Storage
仕様(9)Indexed Database API
仕様(10)Web SQL Database
仕様(11)Server-Sent Events
仕様(12)WebSocket API
仕様(13)WebSocket Protocol
仕様(14)Geolocation API
仕様(15)File API

第2章 HTML4とHTML5の違い
2.1 変更点の概要
旧来のマークアップとの3つの違い
2.2 新たに導入された要素
新要素の概要
2.3 変更された要素
意味が変更されたり、新たに意味付けされた要素の概要
2.4 廃止になった要素
廃止になった理由
見た目しか表さずCSSで対処できる要素
フレーム
ほとんど使われていない要素
2.5 DOCTYPE
シンプルになったDOCTYPE宣言
2.6 MathMLとSVG
HTML内に直接マークアップ可能に

第3章 HTML作成の準備
3.1 HTML5の用語
マークアップの理解に必要な用語
3.2 Content-Type
MIMEタイプの重要性
サーバー側の適切な設定が必要
3.3 HTMLとXHTML
XMLシリアライゼーションで起こる問題
3.4 文書型宣言
文書型宣言の方法
文書型宣言の目的
3.5 文字エンコーディング
文字エンコーディングの指定方法
XMLシリアライゼーションでの注意点
日本語以外の言語
3.6 マークアップの作法
これまでと同じマークアップ方法
規則(1)終了タグの省略
規則(2)空要素
規則(3)要素のマークアップのルール
規則(4)コンテンツ属性のマークアップ
3.7 構文チェック
HTML5に対応したバリデータ
The W3C Markup Validation Service
Validator.nu
3.8 Internet Explorer対応
Internet Explorerの問題点
問題の回避方法
3.9 Firefox 2対応
Firefox 2の問題点
問題の回避方法
3.10 スタイルシート
新要素をブロックとしてレンダリングする方法

第4章 コンテンツ・モデル
4.1 カテゴリー
カテゴリーの意味
カテゴリー(1)メタデータ・コンテンツ
カテゴリー(2)フロー・コンテンツ
カテゴリー(3)セクショニング・コンテンツ
カテゴリー(4)ヘッディング・コンテンツ
カテゴリー(5)フレージング・コンテンツ
カテゴリー(6)エンベッディッド・コンテンツ
カテゴリー(7)インタラクティブ・コンテンツ
カテゴリー(8)セクショニング・ルート
4.2 コンテンツ・モデル
コンテンツ・モデルの意味
パターン(1)カテゴリーに制限
パターン(2)特定の要素に制限
パターン(3)子孫の要素に制限
パターン(4)空
パターン(5)トランスペアレント

第5章 セクションとアウトライン
5.1 セクション
セクションの意味
HTML4やXHTML1の欠点
HTML5で明示的に階層を示す方法
5.2 アウトライン・アルゴリズム
アウトライン・アルゴリズムの意味
アウトラインの意味
見出し要素だけでアウトラインを判別する方法
セクショニング要素を使ったアウトラインの判別方法
セクショニング・ルートの扱い
アウトラインを確認する方法
5.3 サイト・タイトルとページ・タイトル
HTML4やXHTML1での問題点
HTML5での解決法
見出し要素の数字も意識すべき理由

第6章 ルート要素
html要素(ルート要素)
html要素の利用法

第7章 メタデータ関連要素
7.1 head要素(ドキュメントのメタデータ)
head要素の利用法
7.2 title要素(ドキュメントのタイトル)
title要素の利用法
7.3 base要素(基準URL)
base要素の利用法
hrefコンテンツ属性
targetコンテンツ属性
7.4 link要素(ドキュメントの関連性)
link要素の利用法
relコンテンツ属性
hreflangコンテンツ属性
mediaコンテンツ属性
sizesコンテンツ属性
7.5 meta要素(ドキュメントのメタデータ)
meta要素の利用法
nameコンテンツ属性
http-equivコンテンツ属性(1)概要
http-equivコンテンツ属性(2)default-styleの利用例
http-equivコンテンツ属性(3)refreshの利用例
charsetコンテンツ属性
7.6 style要素(スタイル情報)
style要素の利用法
typeコンテンツ属性
mediaコンテンツ属性
scopedコンテンツ属性

第8章 スクリプティング関連要素
8.1 script要素(スクリプトの組み込み)
script要素の利用法
typeコンテンツ属性
srcコンテンツ属性
charsetコンテンツ属性
asyncコンテンツ属性
deferコンテンツ属性
スクリプトの説明文
8.2 noscript要素(スクリプトのフォールバック)
noscript要素の利用法

第9章 セクション関連要素
9.1 body要素(ドキュメントの本文)
body要素の利用法
9.2 section要素(セクション)【新要素】
section要素の利用法
間違った使い方
9.3 nav要素(ナビゲーション)【新要素】
nav要素の利用法
ナビゲーション・リンクのマークアップ
nav要素の数
ナビゲーションのグループ化
検索ボックス
サイトマップ
9.4 article要素(記事)【新要素】
article要素の利用法
記事の投稿日時をマークアップする
aritcle要素の中にarticle要素を入れる
ブログ以外でも使えるarticle要素
ページのメインコンテンツ部分は、すべてarticle?
ひとつの記事を複数のページに分割してもarticle?
9.5 aside要素(関連が薄いコンテンツ)【新要素】
aside要素の利用法
利用シーン(1)メイン・コンテンツに関係しないコンテンツ
利用シーン(2)メイン・コンテンツに関係するコンテンツ
利用シーン(3)ウェブ制作者の意図
9.6 h1~h6要素(見出し)
h1~h6要素の利用法
9.7 hgroup要素(見出しのグループ)【新要素】
hgroup要素の利用法
9.8 header要素(ヘッダー)【新要素】
header要素の利用法
ページ・ヘッダー
セクション・ヘッダー
9.9 footer要素(フッター)【新要素】
footer要素の利用法
ページ・フッター
セクション・フッター
footer要素の配置場所
肥大フッター
9.10 address要素(連絡先情報)【変更要素】
address要素の利用法
間違った利用法

第10章 グループ化要素
10.1 p要素(段落)
p要素の利用法
10.2 hr要素(テーマの変わり目)【変更要素】
hr要素の利用法
10.3 pre要素(フォーマット済みテキスト)
pre要素の利用法
10.4 blockquote要素(ブロック引用)
blockquote要素の利用法
引用元の表示
10.5 ol要素(順序付きリスト)
ol要素の利用法
startコンテンツ属性
reversedコンテンツ属性【新属性】
typeコンテンツ属性
10.6 ul要素(非順序リスト)
ul要素の利用法
10.7 li要素(リスト項目)
li要素の利用法
valueコンテンツ属性
10.8 dl要素(記述リスト)
dl要素の利用法
用語定義としての利用
10.9 dt要素(用語)
dt要素の利用法
10.10 dd要素(用語の説明)
dd要素の利用法
10.11 figure要素(キャプション付き図画)【新要素】
figure要素の利用法
10.12 figcaption要素(図画のキャプション)【新要素】
figcaption要素の利用法
10.13 div要素(一般的なコンテナ)
div要素の利用法

第11章 テキストの意味付け要素
11.1 a要素(ハイパーリンク)
a要素の利用法
targetコンテンツ属性
relコンテンツ属性
hreflangコンテンツ属性
typeコンテンツ属性
プレースホルダー
11.2 em要素(強調)
em要素の利用法
11.3 strong要素(重要性)【変更要素】
strong要素の利用法
11.4 small要素(細目)【変更要素】
small要素の利用法
11.5 s要素(不正確)【変更要素】
s要素の利用法
11.6 cite要素(引用元のタイトルや作品名)
cite要素の利用法
賛否両論のcite要素
11.7 q要素(引用文)
q要素の利用法
citeコンテンツ属性
11.8 dfn要素(定義語)
dfn要素の利用法
dfn要素で表される定義語の解釈
11.9 abbr要素(省略語)
abbr要素の利用法
廃止されたacronym要素
11.10 time要素(日付と時間)【新要素】
time要素の利用法
datetimeコンテンツ属性
pubdateコンテンツ属性
11.11 code要素(コード)
code要素の利用法
11.12 var要素(変数)
var要素の利用法
11.13 samp要素(出力)
samp要素の利用法
11.14 kbd要素(入力)
kbd要素の利用法
samp要素の中でkbd要素を使った場合
kbd要素の中でsamp要素を使った場合
kbd要素をkbd要素の中で使った場合
11.15 sub要素(下付き文字)
sub要素の利用法
11.16 sup要素(上付き文字)
sup要素の利用法
11.17 i要素(イタリック表記が通例のテキスト)【変更要素】
i要素の利用法
11.18 b要素(ボールド表記が通例のテキスト)【変更要素】
b要素の利用法
11.19 u要素(固有名詞)【変更要素】
u要素の利用法
11.20 mark要素(ハイライト)【新要素】
mark要素の利用法
説明のため特定のキーワードに注目させる
引用者が引用文の一部をハイライトする
検索結果における検索キーワードのマーキング
11.21 ruby要素(ルビ)【新要素】
ruby要素の利用法
複雑ルビ
11.22 rt要素(ルビのテキスト)【新要素】
rt要素の利用法
11.23 rp要素(ルビの括弧)【新要素】
rp要素の利用法
11.24 bdi要素(方向性書式の分離)【新要素】
bdi要素の利用法
11.25 bdo要素(方向性書式制御)
bdo要素の利用法
11.26 span要素(一般的なテキスト範囲)
span要素の利用法
11.27 br要素(改行)
br要素の利用法
11.28 wbr要素(折り返し可能位置)【新要素】
wbr要素の利用法

第12章 訂正を表す要素
12.1 ins要素(挿入テキスト)
ins要素の利用法
citeコンテンツ属性
datetimeコンテンツ属性
差し替え訂正
リストの訂正
12.2 del要素(削除テキスト)
del要素の利用法

第13章 組み込みコンテンツ要素
13.1 img要素(イメージ)
img要素の利用法
srcコンテンツ属性
usemapコンテンツ属性
ismapコンテンツ属性
widthコンテンツ属性とheightコンテンツ属性
廃止されたlongdescコンテンツ属性
srcコンテンツ属性とaltコンテンツ属性
altコンテンツ属性の規定
13.2 iframe要素(インライン・フレーム)
iframe要素の利用法
srcコンテンツ属性
srcdocコンテンツ属性【新属性】
nameコンテンツ属性
sandboxコンテンツ属性【新属性】
seamlessコンテンツ属性【新属性】
widthコンテンツ属性とheightコンテンツ属性
13.3 embed要素(プラグイン)
embed要素の利用法
13.4 object要素(一般的な外部コンテンツ)
object要素の利用法
dataコンテンツ属性とtypeコンテンツ属性
nameコンテンツ属性
usemapコンテンツ属性
formコンテンツ属性
widthコンテンツ属性とheightコンテンツ属性
13.5 param要素(プラグインの初期パラメータ)
param要素の利用法
13.6 video要素(ビデオ)【新要素】
video要素の利用法
video要素の簡単な使い方
自動再生
ポスター・フレーム
ループ再生
ビデオのサイズ
事前ダウンロード
ミュート
ビデオのグループ化(同期再生)
ビデオの種類
ブラウザーがサポートするビデオ形式
source要素で複数のビデオ形式に対応する
スクリプトによるビデオ操作
13.7 audio要素(オーディオ)【新要素】
audio要素の利用法
audio要素の簡単な使い方
ブラウザーがサポートするオーディオ形式
13.8 source要素(メディア・ソース)【新要素】
source要素の利用法
typeコンテンツ属性
mediaコンテンツ属性
13.9 track要素(ビデオ字幕)【新要素】
track要素の利用法
字幕フォーマット
字幕の種類
字幕の言語
字幕のラベル
デフォルトの字幕
13.10 canvas要素(動的グラフィック)【新要素】
canvas要素の利用法
canvasのサイズ
フォールバック
スクリプトによるcanvasの描画
13.11 map要素(イメージマップ)
map要素の利用法
13.12 area要素(イメージマップのハイパーリンク)
area要素の利用法
hrefコンテンツ属性
altコンテンツ属性
形状の定義

第14章 テーブル関連要素
14.1 table要素(テーブル)
table要素の利用法
レイアウト目的でtable要素を利用することは非推奨
レイアウト目的かどうかの区別
テーブルの説明情報
テーブルの概念
tbody要素は本来は必須
14.2 caption要素(テーブルのタイトルや説明文)
caption要素の利用法
14.3 colgroup要素(テーブルの列グループ)
colgroup要素の利用法
14.4 col要素(テーブルの列)
col要素の利用法
14.5 tbody要素(テーブルの行グループ)
tbody要素の利用法
14.6 thead要素(テーブルのヘッダー行グループ)
thead要素の利用法
14.7 tfoot要素(テーブルのフッター行グループ)
tfoot要素の利用法
14.8 tr要素(テーブルの行)
tr要素の利用法
14.9 td要素(テーブルのデータ・セル)
td要素の利用法
colspanコンテンツ属性とrowspanコンテンツ属性
headersコンテンツ属性
14.10 th要素(テーブルのヘッダー・セル)
th要素の利用法
scopeコンテンツ属性
rowキーワードとcolキーワード
rowgroupキーワード
colgroupキーワード

第15章 フォーム関連要素
15.1 form要素(サブミット・フォーム)
form要素の利用法
accept-charsetコンテンツ属性
actionコンテンツ属性
autocompleteコンテンツ属性
enctypeコンテンツ属性
methodコンテンツ属性
nameコンテンツ属性
novalidateコンテンツ属性
targetコンテンツ属性
15.2 fieldset要素(フォーム・コントロールのグループ)
fieldset要素の利用法
disabledコンテンツ属性
formコンテンツ属性【新属性】
nameコンテンツ属性
15.3 legend要素(タイトルや説明)
legend要素の利用法
15.4 label要素(フォーム・コントロールのキャプション)
label要素の利用法
forコンテンツ属性
formコンテンツ属性【新属性】
15.5 input要素(フォーム・コントロール)
input要素の利用法
typeコンテンツ属性
hidden
text
search【新タイプ】
tel【新タイプ】
url【新タイプ】
email【新タイプ】
password
datetime【新タイプ】
date【新タイプ】
month【新タイプ】
week【新タイプ】
time【新タイプ】
datetime-local【新タイプ】
number【新タイプ】
range【新タイプ】
color【新タイプ】
checkbox
radio
file
submit
image
reset
button
共通のコンテンツ属性
autocompleteコンテンツ属性【新属性】
listコンテンツ属性【新属性】
readonlyコンテンツ属性
sizeコンテンツ属性
requiredコンテンツ属性【新属性】
multipleコンテンツ属性
maxlengthコンテンツ属性
patternコンテンツ属性【新属性】
minコンテンツ属性とmaxコンテンツ属性
stepコンテンツ属性【新属性】
placeholderコンテンツ属性【新属性】
autofocusコンテンツ属性【新属性】
disabledコンテンツ属性
formコンテンツ属性【新属性】
nameコンテンツ属性
valueコンテンツ属性
dirnameコンテンツ属性【新属性】
15.6 button要素(ボタン)
button要素の利用法
15.7 select要素(選択肢フォーム・コントロール)
select要素の利用法
sizeコンテンツ属性
multipleコンテンツ属性
15.8 datalist要素(入力候補選択肢)【新要素】
datalist要素の利用法
15.9 optgroup要素(選択肢のグループ)
optgroup要素の利用法
15.10 option要素(選択肢)
option要素の利用法
valueコンテンツ属性
labelコンテンツ属性
selectedコンテンツ属性
disabledコンテンツ属性
15.11 textarea要素(テキスト入力エリア)
textarea要素の利用法
colsコンテンツ属性とrowsコンテンツ属性
maxlengthコンテンツ属性
placeholderコンテンツ属性【新属性】
readonlyコンテンツ属性
requiredコンテンツ属性【新属性】
wrapコンテンツ属性
15.12 keygen要素(鍵ペア生成)【新要素】
keygen要素の利用法
15.13 output要素(フォームの計算結果)【新要素】
output要素の利用法
15.14 progress要素(進捗)【新要素】
progress要素の利用法
15.15 meter要素(ゲージ)【新要素】
meter要素の利用法

第16章 インタラクティブ要素
16.1 details要素(オンデマンドの詳細情報)【新要素】
details要素の利用法
openコンテンツ属性
16.2 summary要素(オンデマンドの詳細情報の要約)【新要素】
summary要素の利用法
16.3 command要素(コマンド)【新要素】
command要素の利用法
typeコンテンツ属性
labelコンテンツ属性
iconコンテンツ属性
disabledコンテンツ属性
checkedコンテンツ属性
radiogroupコンテンツ属性
16.4 menu要素(コマンドのリスト)【変更要素】
menu要素の利用法
ツールバー
コンテキスト・メニュー
コマンドのリスト・メニュー

第17章 グローバル属性
17.1 グローバル属性とは
HTML5のグローバル属性
その他のグローバル属性
17.2 accesskeyコンテンツ属性(アクセスキー)
accesskeyコンテンツ属性の利用法
複数のキーを割り当てる
17.3 classコンテンツ属性(クラス)
classコンテンツ属性の利用法
17.4 contenteditableコンテンツ属性(編集有効化)【新属性】
contenteditableコンテンツ属性の利用法
Internet Explorerのリバースエンジニアリングによって策定されたcontenteditable
17.5 contextmenuコンテンツ属性(コンテキスト・メニュー)【新属性】
contextmenuコンテンツ属性の利用法
17.6 dirコンテンツ属性(テキストの書式方向)
dirコンテンツ属性の利用法
17.7 draggableコンテンツ属性(ドラッグ有効化)【新属性】
draggableコンテンツ属性の利用法
17.8 dropzoneコンテンツ属性(ドロップ有効化)【新属性】
dropzoneコンテンツ属性の利用法
17.9 hiddenコンテンツ属性(無関係・無意味を表す)【新属性】
hiddenコンテンツ属性の利用法
17.10 idコンテンツ属性(要素の識別子)
idコンテンツ属性の利用法
17.11 langコンテンツ属性(言語)
langコンテンツ属性の利用法
langコンテンツ属性がセットされていない要素は何語か
17.12 spellcheckコンテンツ属性(スペル・文法チェック)【新属性】
spellcheckコンテンツ属性の利用法
17.13 styleコンテンツ属性(スタイルシート)
styleコンテンツ属性の利用法
17.14 tabindexコンテンツ属性(タブ・インデックス)
tabindexコンテンツ属性の利用法
負の整数を指定した場合
0を指定した場合
17.15 titleコンテンツ属性(タイトル)
titleコンテンツ属性の利用法
17.16 data-*コンテンツ属性(独自データ)【新属性】
data-*コンテンツ属性の利用法
17.17 roleコンテンツ属性/aria-*コンテンツ属性(支援テクノロジー向け注記)【新属性】
roleコンテンツ属性とaria-*コンテンツ属性の役割
17.18 マイクロデータ【新属性】
マイクロデータの概要
マイクロデータの利用法
itemref属性
ボキャブラリー

第18章 リンク・リレーション
18.1 リンク・リレーションとは
リンク・リレーションの意味
リンク・リレーションの策定の理由
リンク・リレーションのキーワードと意味
リンクの種類
リンク・リレーションの拡張
18.2 alternate
alternateの利用法
18.3 author【新キーワード】
authorの利用法
18.4 bookmark
bookmarkの利用法
18.5 external【新キーワード】
externalの利用法
18.6 help
helpの利用法
18.7 icon【新キーワード】
iconの利用法
18.8 license【新キーワード】
licenseの利用法
18.9 next
nextの利用法
18.10 nofollow【新キーワード】
nofollowの利用法
18.11 noreferrer【新キーワード】
noreferrerの利用法
18.12 pingback【新キーワード】
pingbackの利用法
18.13 prefetch【新キーワード】
prefetchの利用法
18.14 prev
prevの利用法
18.15 search【新キーワード】
searchの利用法
18.16 stylesheet
stylesheetの利用法
代替スタイルシート
18.17 sidebar【新キーワード】
sidebarの利用法
18.18 tag【新キーワード】
tagの利用法

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧