C言語のポインタのツボとコツがゼッタイにわかる本

C言語のポインタのツボとコツがゼッタイにわかる本
著者 石黒尚久
ジャンル IT系書籍 > プログラミング言語
シリーズ ツボとコツシリーズ
書店発売日 2013/12/25
ISBN 9784798040356
判型・ページ数 B5変・244ページ
定価 2200円
(本体2000円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

C言語の初心者がつまづく「ポインタ」について重点的に解説した、ポインタがゼッタイにわかる入門書です。C言語は40年以上も前に開発された言語ですが今でも広く使われており、あらたに入門してみようとする人も少なくありません。しかし、その初心者の多くがつまづくのが「ポインタ」という考え方です。本書は、ポインタを使ったサンプルコードを例題にして、変数とポインタの関係、ポインタを使わないとできない処理、配列や文字列とポインタの関係、構造体のデータをポインタで指定する方法、関数ポインタ、ポインタのポインタまで、C言語の基本となるポインタのすべてを解説します。サンプルプログラムのダウンロードサービス付き。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/4035.html
第1章 こんなプログラムを作るときどうしますか?
1-1 キーボード入力のあるプログラム
scanf関数とprintf関数を使ったプログラム
1-2 2つの変数の値を入れ替える関数
swap関数を作る
1-3 プログラム起動時の引数を利用する
引数を指定できるプログラムの作成
1-4 ファイルを読み書きする
ファイルの中身を倍にする

第2章 隠れているポインタ
2-1 C言語でポインタを知らなければならない理由とは?
標準ライブラリとポインタの関係
関数の間でのデータのやり取り
2-2 普通の変数に隠れているポインタ
「変数」とポインタの関係
それぞれのデータ型のサイズ(バイト数)
変数をどう捉えますか?
変数の定義で発生する項目
2-3 メモリの構造
メモリの構造を知ろう
メモリの確保のされかた
2-4 特別な変数:ポインタ変数
変数のアドレスがわかると何か良いことがあるのか?
銀行口座はメモリで、口座番号はアドレスだ
口座番号を使ったお金のやり取り
アドレスを使ったデータのやり取りプログラム
アドレスを格納するための変数(ポインタ変数)
ポインタ変数の種類と定義の仕方
ポインタ変数を使ったデータの出し入れ
ポインタ変数を使った値の出し入れ~もう一つの例
scanf関数とprintf関数を使ったプログラム

第3章 ポインタを使わないとできない処理
3-1 ダイナミックなメモリ確保
ダイナミックなメモリ確保を可能にする標準ライブラリ関数
malloc関数とは
free関数とは
malloc関数とfree関数を使った簡単なプログラム
その他のメモリ確保に関係する関数
3-2 ファイルの読み書き
ファイル入出力の標準ライブラリ関数
ファイルをオープンする~fopen関数
ファイルをクローズする~fclose関数
ファイルにデータを書き込む~fwrite関数
ファイルにデータを書き込む簡単なプログラム
その他のファイル操作に関係する関数
3-3 メモリ確保の応用プログラム
サイズのわからないファイルを読み込みそのコピーを作るプログラム

第4章 配列とポインタ
4-1 なぜ配列の処理をポインタで考える必要があるのか?.
配列は角括弧([])を使えばいいのでは?
4-2 配列を使ったプログラム
配列の定義
配列データの扱い方
簡単なプログラム
4-3 配列をポインタ利用に書き換える
ポインタを使った書き換えを試してみる
配列を他の関数へ渡すプログラム
配列を渡された関数での処理(角括弧([])を利用)
配列を渡された関数での処理(ポインタを利用)
4-4 多次元配列の処理
2次元配列を使ったプログラム
2次元配列の仕組み
ポインタ変数を使った2次元配列の処理
4-5 ダイナミックに確保したメモリエリアで配列を使う
角括弧([])の表記を使った処理方法
ポインタ変数を使った処理方法

第5章 文字列の扱いとポインタ
5-1 C言語の文字列とは
文字列の定義
文字を配列の中に入れて定義する
ポインタを定義し文字列の初期値を設定する
後から値を設定する文字列の定義
文字列を表す変数のハンガリアン記法
文字列定数
printf関数での文字列表示
5-2 文字列操作
文字列操作は厄介?
文字列の結合
文字列操作標準ライブラリ関数
文字列連結処理
文字列の検索と置換

第6章 構造体とポインタ
6-1 構造体の整理
構造体の定義の書き方
構造体の宣言の実用的な書き方
6-2 構造体を関数呼び出しで使うプログラム
構造体を関数へ渡す例・(ポインタを使わず直接構造体を渡す場合)
構造体を関数へ渡す例・(ポインタを使う場合)
構造体の配列を関数に渡す

第7章 関数ポインタ
7-1 関数へのポインタ変数
関数名は関数のポインタを表す
関数ポインタ変数の定義
関数ポインタ変数を使った関数の呼び出し
関数ポインタ変数利用の実例
関数ポインタ変数の配列
7-2 関数ポインタを関数呼び出しで使うプログラム
プログラムの操作仕様
プログラムの内部的な仕様

第8章 ポインタのポインタ
8-1 ポインタ変数にもアドレスはある
ポインタの先にポインタがある?
8-2 ポインタのポインタを何に使うか?
文字列はポインタで管理されている
8-3 ポインタの配列の利用
ポインタの配列を使ってみる
ポインタ配列のポインタ

第9章 ポインタの知識を確認してみよう
9-1 1-1節の問題1を考えてみよう
解答プログラム例と解説
9-2 1-1節の問題2を考えてみよう
解答プログラム例と解説
9-3 1-2節の問題1を考えてみよう
解答プログラム例と解説
9-4 1-3節の問題1を考えてみよう
解答プログラム例と解説
9-5 1-3節の問題2を考えてみよう
解答プログラム例と解説
9-6 1-4節の問題1を考えてみよう
解答プログラム例と解説

第10章 プログラミングにチャレンジ!
10-1 練習問題を解いてみよう
9つの練習問題
10-2 練習問題の解答例
解答プログラム例と解説

資料
資料1 開発環境の構築について
資料2 いくつかの基礎知識

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連書籍

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧