はじめての遺言書マニュアル

はじめての遺言書マニュアル
著者 大竹夏夫
ジャンル ビジネス
書店発売日 2015/06/25
ISBN 9784798044088
判型・ページ数 A5・180ページ
定価 1540円
(本体1400円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

あなたは相続について、日ごろからご家族とお話しされているでしょうか? たいした財産もないし、家族仲も良いから相続争いなんて起こらないと思っているのだとしたら、それは大間違いです。実は、相続争いは「財産が少ない普通の家庭」こそ起こりやすく、残された家族が住み慣れた家を手放したり、兄弟同士で醜い争うことが多いのです。本書は、法律の知識がない人向けに、相続争いを避ける遺言書の作成方法をわかりやすく解説します。

【サポートはこちら】https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/4408.html
STEP0 「遺言書」なんて別に無くても困ることないですよね?
住み慣れた家を手放すことに
兄弟仲良く分けるはずが生活費にさえ困ることに
嫁には感謝していたのに
法律は個別の事情までは考えてくれない
話し合いで決めようとすると小額でも裁判沙汰になる
遺言書を残す!

STEP1 「遺言書」の前に、これだけは知っておいて欲しいこと
1-1 そもそも遺言書ってなに?なんのためにあるの?
「遺言」と「遺書」の違い
遺言書の役割
遺言書なんて縁起が悪い?
1-2 エンディングノートを書いたから大丈夫?
エンディングノートの役割
法的な効力は無い
遺言書のつもりがよくよく聞いてみたら・・・
1-3 遺言書の書式と内容はどうすればいい?
遺言書とは、このような文書のこと
必要な条件を満たせばOK!
ドラマとはちょっと違います
1-4 まずは財産をリストアップしよう!
「遺産」となるもの
お墓などはどうする?
「形見分け」とは違う?
1-5 家系図を作ろう!
自分の家族、親戚を確認する
相続手続きが難しくなる場合も
家系図作りは自分自身を振り返るいいきっかけ
1-6 残った財産をどうしたいのか考えよう!
自分の意思をしっかりと決める
誰に譲る?どう使う?
「遺産めあて」の人が近づくことも・・・

STEP2 「遺言書」の前に、知らないとマズい「相続」のキホン
2-1 遺産って法律では誰にどう分けられるの?
相続人の範囲
相続分の割合
2-2 こんな人は相続人になれない!
相続人になれない「相続欠格」とは?
相続人になれない「推定相続人の廃除」とは?
2-3 独身(相続人がいない)の人の「相続」のキホン
相続人がいないときは?
次のような場合には遺言書を書くこと!
2-4 配偶者なし(未婚)で親がいる場合は?
遺産は親が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-5 配偶者なし(未婚)で両親ともに亡くなり
兄弟姉妹がいる場合は?
兄弟姉妹が相続人になる
次のような場合は遺言書を書くこと!
異母(異父)兄弟姉妹がいる場合は?
2-6 配偶者なし(未婚)で両親、兄弟姉妹がなく
甥、姪がいる場合は?
亡くなった兄弟姉妹に代わってその子(甥、姪)が相続人になる
次のような場合は遺言書を書くこと!
兄弟姉妹が多いときには
2-7 配偶者なし(未婚)で子供がいる場合は?
遺産はその子供が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
認知について
2-8 配偶者のみがいる場合は?
遺産は配偶者が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
内縁の妻の権利
2-9 子供がいない夫婦で親がいる場合は?
遺産は配偶者と親とで分ける
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-10 配偶者と子供がいる場合は?
遺産は配偶者と子供が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-11 配偶者がいて子供が先に亡くなり、孫がいる場合は?
配偶者と孫が相続人になる
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-12 子供がいない夫婦で両親も他界し、兄弟姉妹がいる場合は?
遺産は配偶者と兄弟姉妹で相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-13 子供のいない夫婦で親、孫、兄弟姉妹がなく、
甥、姪がいる場合は?
遺産は配偶者と甥、姪が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
甥、姪との交流がある?
2-14 配偶者なし(死別/離婚)で子供がいる場合は?
遺産は子供が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-15 配偶者なし(死別/離婚)で子供がなく孫がいる場合は?
遺産は孫が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-16 配偶者なし(死別/離婚)で子供、孫がなく
親がいる場合は?
遺産は親が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
2-17 配偶者なし(死別/離婚)で子供、孫、親がなく
兄弟姉妹がいる場合は?
遺産は兄弟姉妹が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!
兄弟姉妹の遺留分
2-18 配偶者なし(死別/離婚)で子供、孫、親、兄弟姉妹がなく、甥姪がいる場合は?
遺産は甥姪が相続する
次のような場合は遺言書を書くこと!

STEP3 「遺言書」を書く用意をしよう!
3-1 紙を用意しよう!
「紙に書く」以外は認めらない
紙を選ぶポイント
レシートの裏でもいいってホント?
3-2 筆記用具を用意しよう!
「自分で、手で書く」以外は認められない
筆記用具を選ぶポイントは?
鉛筆でもいいの?
3-3 印章を用意しよう!
捺印が必要
基本的には捺印があればOK
「印鑑」ってハンコのことじゃないの?
3-4 封筒を用意しよう!
大切な遺言書を保護する
封筒は遺言書の一部とされる
桐箱入りもある
3-5 その他あった方がよいものは?
資産の資料を集める
氏名は特に注意すること
署名は芸名、雅号、通称名でも大丈夫?

STEP4 文例を使って、実際に「遺言書」を書いてみよう!
4-1 一見すると良さそうだけど、実はダメな書き方いろいろ
相続のための用語を押さえておく
こんな書き方はダメ!
4-2 題と書きだし、その他必要事項について
まずは「遺言書」と書きだす
題と書きだし
日付と署名捺印で締めくくる
4-3 複数相続人がいる中で1人にだけ財産を遺したい
「すべての財産」を1人に遺すには
1人に相続させるには遺留分を考える
4-4 誰かにより多く財産を遺したい
法定相続分通りに分けなくてもかまわない
清算して分ける方法もある
4-5 内縁の夫、妻に財産を遺したい
内縁関係者に相続させるには遺言書が必要
他の相続人の遺留分と心情に配慮する
4-6 遺産を与えたくない相続人がいる
遺産を与えたくない人は「廃除」できる
兄弟姉妹は廃除の対象にならない
推定相続人とは
4-7 財産をどこかに寄付したい
団体などへ寄付することもできる
遺留分を考える
4-8 家族の世話を条件に遺産を与えたい
家族の世話を条件に、誰かに遺産を与える
「負担付き」であることを記しておく
4-9 ペットに遺産を遺したい
ペットの世話を条件に、誰かに遺産を与える
相手の意向を確認しておくこと
4-10 認知しないと相続できない
子供を認知したい
認知された子の相続分
4-11 さまざまな場合に備える「予備的遺言」とは?
遺言が思い通りに行かない場合はどうする?
予備的遺言の効果
4-12 不動産がある
不動産を相続させる書き方
不動産の書き方
4-13 預貯金や有価証券がある
預貯金、有価証券の書き方と保管
分け方は?
4-14 支払いや弁済をしてほしい
マイナスも相続財産
貸主(債権者)との関係
4-15 墓地仏壇などがある
墓地仏壇などは相続財産にならない
先祖の供養をする人を決めておく
4-16 その他、高価な物品がある
物品を相続させるには
現金に換算することもできる
4-17 生命保険の受取人を変更したい
生命保険金の取り扱いについて
受取人の変更と注意点
4-18 生前に資金援助などをしてきたとき
「特別受益」とは?
遺言で特別受益の差し戻しをするかどうか指定できる
4-19 遺言執行者を指定する
遺言内容を実行する人を決めておく
執行者の指定がない場合
4-20 相続人に未成年者がいる
未成年の子がいる場合は、未成年後見人を指定
子の幸せな生活を守るために
4-21 付言で感謝を伝えたい
付言とは?
感謝の言葉を遺すこと
4-22 付言で遺産分割の理由を伝えたい
「なぜこう決めたか」を付言で説明する
遺言内容の尊重にもつながる
その他付言に書くこと
4-23 完成した遺言書例を見てみよう!
完成した遺言書の全体像
その他の書き方は?
4-24 完成した遺言書例をもっと見てみよう!

STEP5 完成した「遺言書」はきちんと保管しておこう!
5-1 封をする?しない?
封筒に入れてからが問題
封のメリット、デメリット
封筒をめぐる誤解いろいろ
5-2 家族に知らせておくべき?
家族に知らせておくメリットとデメリット
事前の説明と理解が大切
5-3 誤字脱字に気づいたらどうする?
決められた方式で訂正する
訂正が多い場合には
5-4 書き直したくなったらどうする?
何度でも書き直せる
古いものは破棄すること
内容の違う遺言書が出てきた!

STEP6 「自筆遺言のデメリット」もちゃんと知っておこう!
6-1 筆跡で揉めてしまった!
筆跡が違うのでは?
もし本人の字でなかったら
本人が書いたのに他人の筆跡?
6-2 遺言書をどこにしまったのか忘れてしまった!
保管場所を知らせないまま亡くなる
大事にしすぎないこと
コピーがあってもダメ!
6-3 隠されたり捨てられてしまうことも!
遺言書なんかあったらまずい!
書き換えられてしまうことも
複数作ることもできる!
6-4 認知症だから無効なのか?
自分でもわからずに書いたのかもしれない
家族がむりやり書かせることも
ビデオ撮影も1つの方法
6-5 検認の手続きがかなり面倒!
裁判所に行かなくちゃいけないのか
手続きの流れ
家庭裁判所って?
6-6 「公正証書遺言」についても知っておこう!
公証人に作成してもらう遺言もある
作成するには
公証人ができること

STEP7 まだある! 残された家族がすることも知っておこう!
7-1 遺言書を見つけた/預かった家族がまずすることは?
遺言書を残された家族はどうする?
戸籍謄本を取り寄せる
戸籍取りよせは効率よく!
7-2 検認の申し立て
家庭裁判所へ行き、検認を申し立てる
手続きに必要なものは?
相続人の住所が必要!
7-3 検認通知と実施
家庭裁判所から通知が届く
検認は短時間で済む
検認って何のためにやるの?
7-4 遺言書の内容に納得できない人がいたら?
こういうところに不満を持たれることも
遺言書に添わない遺産分割もありえる
7-5 「遺留分」について
遺言書の内容に関わらず請求できるもの
遺留分を請求できる人と、その割合
突然の内容証明郵便!
おわりに
著者紹介

ご注文

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連書籍

同じジャンルの商品

お知らせ

一覧